【実際どうなの?】キャリアチケットの評判は?体験談や口コミから分析!!

就活生なら一度は耳にしたことのある「キャリアチケット」というワード。
年間1万人以上の学生の方が利用する、人気の就活エージェントです。
「どんなサービスなんだろう?」
「自分も使った方が良いのかな?」
「使うときに気をつけることは?」

今回はそんな疑問をスッキリ解決!
「あなたも使うべきかどうか」「使う時のコツ」が分かるように解説していきます。
【いきなり結論】キャリアチケットの評判は良い!就活生は使わないと損!
結論から言うと、キャリアチケットの評判は良いです。

就活生なら使わないと損をする、と言っても過言ではありません。
オリコンランキングでも、大手就職エージェントを抑え、総合満足度ナンバーワンを獲得しています。


キャリアチケットの利用がおすすめな人
「コネがある」「インターンを利用している」といった学生の方以外は、キャリアチケットを利用することをおすすめします。

特に、下記のような具体的な希望がある方にはピッタリです。
- とりあえず早めに1社目の内定(早期内定)をもらって余裕をもちたい
- すぐに辞めたくならないように、「自分に合う企業」に就職したい
- 自力じゃ見つけられない「隠れ優良企業」なども選択肢に入れたい
- プロのサポートを受けながら、有利に就活を進めたい
\無料でサクッとサポート登録!!/
キャリアチケットの評判

総合満足度ナンバーワンに輝いた「キャリアチケット」には多くの良い評判がありますが、中でも多かったのは
「アドバイザーの対応が良かった!」
「サポートが手厚かった!」
「迅速丁寧な対応で、内定がすぐにもらえた!」
という声。
※Twitter、Yahoo知恵袋、5ちゃんねる、その他の口コミサイトを参照しております。
※発信した個人が特定されないよう、一部改変して掲載しております。
キャリアチケットの「良い」評判

エージェントの方がとても親身になって話を聞いてくださり、就職活動全体についてのアドバイスなどももらえた。

強みを分析して多様な企業を紹介してもらった、特殊な選考に対しての対策講座を無料で受講できた。

LINEやビデオ通話でも相談できるのが良い。

とにかくスピード感があり、特別選考枠であっさりと内定がもらえましたた。20社以上も落ち続けていたのに、びっくりしました。
キャリアチケットの「悪い」評判
キャリアチケットにも悪い評判はあります。
その多くは「求人数が少なすぎる」というもの。

求人数が少なすぎ。結局応募には至りませんでした。

連絡のやり取りに少し時間がかかることや、紹介企業がなかなか増えないところがあります。
また、中には担当者との相性がよくない、いわゆる「ハズレ」を引いてしまった方も。

紹介していただいた企業を受け、内定も一社もらいましたが、振り返った時に私がやりたい事を理解できておらず、紹介されたなと思いました。
キャリアチケットの運営会社は、「就職」に特化した成長企業
キャリアチケットはレバレジーズ株式会社という会社が運営しています。

渋谷の一等地にオフィスを構える、勢いのあるメガベンチャー(成長企業)です!
キャリアチケットの運営会社:レバレジーズ株式会社の概要
設立 | 2005年4月6日 |
資本金 | 5000万円 |
代表取締役 | 岩槻 知秀 |
所在地 | 〒150−6190 東京都渋谷区渋谷2-24-12 渋谷スクランブルスクエア 24F・25F |
事業内容 | 自社メディア事業 人材関連事業 システムエンジニアリング事業 |
コーポレートサイト | https://leverages.jp/ |
キャリアチケット以外にも、「ハタラクティブ」「看護のお仕事」「レバテック」といったキャリアサポートを運営しています。
- ハタラクティブ:20代のフリーター・既卒・第二新卒に特化した就職支援サービス
- 看護のお仕事:日本最大級の看護師特化の就職・転職サービス
- レバテック:ITエンジニアに特化した転職・フリーランス向けの案件紹介などを扱うサービス

就職支援に特化し、実績を重ねてきた会社です。
当然、キャリアチケットも企業からの評判もよく、
ホワイト企業が集まる → 良い求人が増える → 有望な人材がたくさん集まる → 丁寧なカウンセリングなどで、良いマッチングを行う → 評判が上がってより良い求人や人材や集まる
といった、素晴らしいサイクルができています。
\無料でサクッとサポート登録!!/
キャリアチケットがおすすめな4つの理由

キャリアチケットには、以下のような大きなメリットがあります。
- 厄介なブラック企業を避けられる
- 手厚いサポート、アドバイスで内定率が39%向上する
- ES添削や対応が迅速で、早めに内定を確保できる
- 企業と学生間でのミスマッチが起きにくい
どれも就活で失敗しないために、重要な要素です。
メリット1:厄介なブラック企業を避けられる
キャリアチケットが就活生に人気な理由のひとつが、「ブラック企業を避けられる」という点。
多くの学生さんが、
「ブラック企業には入りたくない」
「もし入った会社がブラックだったらどうしよう・・・」
と、心配しながら就活を行っています。
運悪くブラック企業に入社してしまった場合、早期退職や心身の疲れなど、負のスパイラルに陥ってしまいます。
キャリアチケットで紹介される企業は、すべてプロのアドバイザーが直接足を運び、選定をした企業ばかり。

悪質な企業は徹底的に排除されています。
悪質な企業を紹介して、サービス自体を利用してもらえなくなれば、困るのはキャリアチケット側です。
そのため、しっかりとした事前の調査がされています。
メリット2:手厚いサポート、アドバイスで内定率が39%向上する

キャリアチケットでは、独自の選考対策を行なっています。
- 就職支援に特化し、蓄積された経験値
- アドバイザーが足を運んで得た、企業別の対策

個人では決して手に入らない対選考用の「超強力な武器」です。
あなたの応募する企業の人事や面接官が
「何を見ているのか」
「何を求めているのか」
という観点から、改善点や攻略方法を的確にアドバイスしてくれます。
ちょっとしたアドバイスで、面接より先に進めない人があっさりと内定GET!なんてのもよくある話。
メリット3:ES添削や対応が迅速で、早めに内定を確保できる

キャリアチケットでは、最短2週間で内定獲得までたどり着けます。
通常は1ヶ月以上かかることが多いので、このスピードは圧倒的。
これにはキャリアチケットの対応の迅速さや、効率的なシステムなどの企業努力がうかがえます。
また、このスピード感による「早期内定」のメリットはとても大きいもの。
内定が1社もない状態と、1社でも内定がある場合では、状況が大きく異なります。
- 心に余裕ができて緊張や焦りから開放されることで、その他企業の面接でも、本来の力やそれ以上の力を発揮することができる。
- 内定が出た事実がアピールポイント(有望な人材であるという客観的な証明)となり、他の企業の面接突破率が上がる

なるべく早い時期に「1社内定」を欲しがる就活生が多いのは、こういった大きなメリットがあるからですね!
メリット3:企業と学生間でのミスマッチが起きにくい
上述の「厄介なブラック企業を避けられる」にもありましたが、キャリアチケットでは紹介企業に直接足を運び、選定をしています。
その際、社風や求めている人材といった「企業側の要望」に加え、プロのアドバイザーが客観的に見た「職場の雰囲気」といった情報をしっかりと収集。
それらの情報と、ひとりひとりの就活生とおこなうキャリアカウンセリングの情報を元にマッチングを行なっているため、ミスマッチが起こりにくくなっています。
ちなみにこの「ミスマッチ」については、かなり多くの人が後悔しているポイントでもあります。
「入って初めて分かったけど、ちょっと自分と合わない・・・」と、60%の人が後悔しているというデータも。

結局退職してしまった人のうち、3割の人が「入社して1ヶ月で退職」という事実もあります。

ミスマッチとなってしまった一番の原因としてあげられているのが「入社前の情報不足」

「事前に知っていたら防げたのに・・・」という、とても悔しい原因ですね。
とはいえ、どれだけ頑張って企業研究をしたところで、「第三者の目で客観的に観察」し、「聞きづらい踏み込んだ質問」などをしなければ、その企業の本当の姿はわかりません。
また、「自分のやりたいこと」がいまいち固まっていない状態ではなかなか判断ができないもの。
おまけに時間も無限にある訳ではなく、並行して面接対策や準備、人によってはバイトやその他の活動もあります。
これらの「自分でやるには効率が悪い作業」「客観的な考えが必要なもの」をプロのアドバイザーが担ってくれることは、かなり大きなメリットです。
【ここは注意】キャリアチケットも完璧ではない。気を付けるべき3つの注意点

一見完璧なように思えるキャリアチケットですが、気をつけるべき注意点が3つあります。

しっかりと把握して、うまく利用しましょう!
注意点1:求人数は少ないので、第一希望の企業とつながっていない事が多い
比較的新しいサービスであること、また全ての紹介企業をアドバイザーがチェックするというスタイルもあり、他の就活エージェントと比べると求人数は少ないです。

そのため、あなたの第一希望の企業とつながっていないことが多いです。
また、紹介企業はベンチャーやスタートアップなど、あまり知名度の高くない中小企業が大半をしめています。
とはいえ、ITやWeb系など「就活生の知名度が低い」だけで、業界では存在感のある「隠れ優良企業」もあるのがキャリアチケットの魅力。
自分ひとりでは見つける事ができない「知る人ぞ知るナイス案件」が見つかるかもしれません。
注意点2:担当アドバイザーによって「当たり」「ハズレ」がある

基本的にサポートが手厚いキャリアチケットですが、担当者によっては当たり外れがあるのも事実。

どんなサービスでもそうですが、一定数の「ハズレ」はあります。
- 自分の希望条件などの認識に相違がありそう
- 話が合わず、頼りない(心配になる対応)感じがする
そんな場合には、速攻でサポート窓口に以下のようなメールを送り、やんわりと担当者を変えてもらいましょう。
いつも大変お世話になっております。
現在就職活動の支援をしていただいております、●●と申します。
現在、〇〇様にご担当いただいております。
ご丁寧に対応していただいており誠に感謝をしておりますが、初めての就職活動という事で不安が大きく、是非他の方のご意見も賜りたいと考えております。
可能であれば、現在希望しております◎◎業界にお詳しいコンサルタントの方と、一度お話をさせていただけないでしょうか。
お忙しいところお手数をおかけし誠に恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
コピペで送れば、察して別の担当者を紹介してくれます。

キャリアチケット以外の就活エージェントでも使えるので、参考にしてみてください。
注意点3:対象地域が限られている
キャリアチケットも多くの就活エージェント同様、対象となる地域が限られています。

現在は首都圏、関西、名古屋、九州のみです。
コロナの影響もあって、LINEやビデオ通話なども可能となっていますが、「実際に訪問したい」という方は以下の住所を参考にしてみてください。

あまりに遠い場合は、かえって就活の効率が悪くなってしまいます。
渋谷支店 | 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-6-3 渋谷363清水ビル3F GoogleMap |
池袋支店 | 〒171-0022 東京都豊島区南池袋1-16-15 ダイヤゲート池袋5F GoogleMap |
秋葉原支店 | 〒101-0025 東京都千代田区神田佐久間町1-25 秋葉原鴻池ビル5F GoogleMap |
横浜支店 | 〒221-0056 神奈川県横浜市神奈川区金港町3-1 コンカード横浜3F GoogleMap |
名古屋支店 | 〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄3丁目3-21 セントライズ栄9F GoogleMap |
大阪支店 | 〒530-0014 大阪府大阪市北区鶴野町1-9 梅田ゲートタワー10F GoogleMap |
京都支店 | 〒600-8023 京都府京都市下京区河原町通松原上ル二丁目富永町338番地 京阪四条河原町ビル5F GoogleMap |
神戸支店 | 〒650-0034 兵庫県神戸市中央区京町72 新クレセントビル6F GoogleMap |
福岡支店 | 〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神1-1-1 アクロス福岡6F/10F(東オフィス) GoogleMap |
キャリアチケットと併用で「もっと賢い就活」を!おすすめの就活エージェント

キャリアチケットの弱点である「求人数の少なさ」をカバーしつつ、「もっと賢い就活」をするのであれば、やはり複数のエージェントを利用するのが成功のコツです。
理由は
- 就活エージェントによって「得意な職種や業界」が違うから
- 特定の就活エージェントしか扱っていない求人(独占求人)が存在するから
- 多くのアドバイザーから「客観的なアドバイス」をもらうことで、あなたの就活レベルが一気に上がるから
などなど、メリットが圧倒的に多いからです。

就活や転職をする場合、複数のエージェントをうまく利用するのは「成功するための絶対条件」です!
今回は
- キャリアチケットよりも、求人数が多い
- キャリアチケット同様、サポートが手厚い
- 組み合わせることで、もっと効率よく就活が進む
といった特徴をもつ「オススメの就活エージェント」をいくつかご紹介。

2〜3社登録しておきましょう!
後悔のない就活を「JobSpring」

- あなたのキャリアに着目した紹介企業や非公開求人が約1000件!
- エージェントが入社後のキャリアプランまで考えて紹介!
- 内定率の高さと早期離職の少なさが強み!
- 万一不合格となった場合も不合格理由から他社選考への戦略を一緒に練ってくれる!
あなたのキャリアに着目した紹介企業や非公開求人が約1000件と豊富に用意されており、さらにエージェントが入社後のキャリアプランまで考えて紹介をしてくれます。
大手人材紹介サービスにありがちな「最初の面談後はとにかくメールで大量に案件が送られてくる」投げっぱなしのサポートとは異なり、 JobSpringでは平均3~4社まで絞り込んで紹介。
本当にあなたに合う企業のみを紹介してくれるうえに、エージェントから内定獲得の支援を受けることができます。
そのため、内定率の高さと早期離職の少なさが強み。
内定率は91.7% 、活躍できる企業の紹介をするため早期離職※は0.1%となっています。
※早期離職とは3年以内に離職することを指します。
万一不合格となった場合も不合格理由から他社選考への戦略を一緒に練ってくれるため、とても心強いサービスです。
Fラン就活では、少ない選択肢の中から相性がよくない企業に就職してしまったというケースが多々あります。

「納得できる企業に就職したい」と考えている方はぜひ一度利用してみてください。
\参加費無料でプロに相談/
登録してあとは待つだけ!「dodaキャンパス」

こちらはエージェントではないですが、「組み合わせるとうまくいく」おすすめサービスです。

- 登録して待っているだけで就活が進む
- スカウト型なので「人事が興味を持ってくれている」状態から選考にのぞめる
- 大手企業からのオファーや、インターンのお誘いも狙える
- 本格的な適性検査(GPS)が無料で使えて、自分の市場価値がよく分かる
- 事前審査でブラック企業は排除
dodaキャンパスは、企業側からオファーが届く「逆求人型(スカウト型)」の就活サポートです。
あなたのプロフィールを登録しておくだけで、興味をもった企業の人事担当者からオファーが届きます。
応募者からアプローチをする従来の就活スタイルとは違い、「人事が興味を持ってくれている」状態から選考をスタートできるため、内定をとりやすいのが特徴。
圧倒的に有利な立場で、しかも効率的に就活を進める事ができます。

ちなみにオファーの受信率は93%で、「ちゃんと使える」サービスです。
また、ベネッセと大手のパーソルが運営しているため、取扱求人の質の高さも大きな魅力。
Yahoo!、関西電力、角川ホールディングス、NTTデータ、日産、オリエンタルランド、ユニクロといった日本を代表する大手企業が数多く利用しています。
登録しておくだけで、
- 興味を持った企業からオファーが来る
- インターンにいける可能性があがる
ので、就活生は今すぐ登録しておきましょう!
\登録してあとは待つだけ!/
就活エージェントを「もっと効果的」に利用する6つのポイント

就活エージェントはとても便利でありがたいサービスですが、登録するだけではその効果を最大限に発揮できません。
そこで、就活エージェントを「もっと効果的」に利用する6つのポイントをご紹介します。

賢くおいしく就活を成功させるコツとして、ぜひ参考にしてください。
- 最低でも「2週間に1回」くらいのスパンで連絡を入れておく
- 担当コンサルタントをプロとして「シビアな目」で厳しめに見る
- ガクチカやスキルは「絶対に」嘘を書かない
- 書いてもらった推薦文は「自分の目で」必ず確認する
- 同じ求人案件」に複数のエージェントから応募しない
- 悪質なエージェントには気をつける
ポイント1:最低でも「2週間に1回」くらいのスパンで連絡を入れておく

就活エージェントでは、多くの就活生(応募者)をデータベースで管理しています。
このデータベースには、希望の業界や資格といった情報が入っており、企業からの依頼(求人)があった場合にはこれらを元にマッチングを行います。
こういった「希望の条件」などの絞り込みを行う際に、データベースを「更新日で降順(新しいものから古いものへ)」にして、候補者を絞っていきます。
要は、「更新日が古い=すでに就活が終わっている可能性が高い」と判断されやすくなるワケです。

「就活が終わっている可能性が高い」と判断されてしばらく経つと、紹介案内などが届かなくなる場合があります。
毎日のように連絡する必要はありませんが、就活中は最低でも「2週間に1回」くらいのスパンで連絡を入れておくと良いでしょう。
ポイント2:担当者をプロとして「シビアな目」で厳しめに見る
多くの就活エージェントは、就活生(応募者)は無料で利用する事ができます。
また、面接の調整や練習、アドバイスなど色々な事をしてくれるため、情がうつりがちです。
しかし相手は「あなたという人材」を企業に紹介することで、企業から報酬を得ている「就活のプロ」です。

「お金も払っていないし、色々とやってもらっているから・・・」と遠慮することはありません。
- 性格や感覚が合わない
- 知識などに不安がある
- やりとりや対応に不満がある
といった「就活を進める上で不安になる要素」があった場合は、すぐに担当者を変えてもらいましょう。
担当者変更は珍しい事ではないため、サポート窓口にやんわりとメールをおくれば対応してくれます。
ポイント3:ガクチカやスキルといった情報は「絶対に」嘘を書かない

登録情報や、キャリアカウンセリングでの内容(情報)は基本的に残ります。
また、応募企業への推薦時などに共有されています。

軽く盛るくらいは「表現」として大目に見てもらえる事もありますが、嘘の情報はのちのち自分の首を締める事に。
- 例:入社後にガクチカの嘘がバレて、会社に居づらくなった・・・
- 例:嘘の情報がバレ、企業を紹介してもらえなくなった・・・
また、悪意はなくともやってしまいがちなのが「資格などの取得年月日」の間違い。
適当に書くと、それがバレた際に「いいかげんな人間」と思われることもあります。
これらの情報も、できる限り正確に書くようにしましょう。

ポイント4:書いてもらった推薦文は「自分の目で」必ず確認する

就活エージェントを利用していると、ほとんどの場合「推薦文」を書いてもらい、それがあなたの情報とともに企業に送られます。
この推薦文、要望がなければあなたの目には触れないこともあるため、必ず確認するようにしましょう。

「面接時に相違があると困るので、推薦文をお送りいただけませんか?」と聞けばOKです。
確認する理由は
- 担当者がハズレだと、あなたの入力した情報をそのままコピペした「テキトーなモノ」になっている場合がある
- あなたの認識と担当者の認識(客観的な魅力など)にズレがあって、面接時にグダグダになる可能性がある
です。
担当者がハズレの場合には、担当者を変えてもらいましょう。
認識にズレがある場合には、一度担当者と話しをしてみるのがオススメです。
あなたが思う自分の強みと、客観的に見た強みが違うことは多々あります。
また、応募先の企業によって、アピールする強みを変えることはよくあること。

違う視点で見た「自分の強み」を知ることは、今後の人生においても大きな意味を持ちますよ。
ポイント5:「同じ求人案件」に複数のエージェントから応募しない
これは単純に管理と印象の問題です。
いくつかのエージェントからひとつの企業に応募がいくと、かなりややこしい事態がおきます。

「これは応募ミス?管理ができていないの?どこのエージェントを通すの?」などなど
当然、企業側からも「色んなトコから応募してくるなんて、どういう人間なんだ」と不信感を持たれますし、利用しているエージェントからも「厄介な人間」という印象になるでしょう。

自分が応募する企業、応募している企業はしっかり把握しておきましょう!
ポイント6:悪質なエージェントには気をつける

基本的に就活エージェントの利用にはお金がかかりません。

応募者(就活生)ではなく、企業から報酬を得るビジネスモデルだからです。
逆に言うと、就職が決まらなければ報酬がでませんので、「就活生の要望は無視して、とにかく就職をさせよう」とする悪いやつらが出てきます。
- 内定をとりやすい、条件の低い案件(給与が低い、休みが少ない)をやたらとオススメしてくる
- 「給料は低いけど、やりがいがある!」「将来性がありますよ!」といった精神論、確証のない理由を持ち出して押し切ろうとする
- 「あなたのスキルやキャリアだと、こういった案件しかないです」と、ネガティブな感じで揺さぶってくる
- そもそも紹介してくる案件が、希望条件とかけ離れている(話を聞いていない、内容を把握していない)
- 紹介してくる案件に一貫性がない(「内定が簡単にもらえそう」という基準で選んできている)
「そんなのには引っかからないよ!」と思いがちですが、実際に就活をしていくと徐々に脳や心が疲れてきて、なんだかんだで押し切られてしまう事が結構あります。
エージェント選びには気をつけましょう。

一番良いのは、最初から評判の良いエージェントやサポートを使う事です。

【3分でできる】キャリアチケットの利用方法

手順1:登録する

キャリアチケットの公式ページから、登録を行います。
\無料でサクッとサポート登録!!/
情報をひととおり登録すると、カウンセリング予約へと進みます。
カウンセリングを希望する「場所」と「日時」を選択して、予約しましょう。
手順2:電話がかかってくる
登録が完了すると、数日以内に電話かもしくはメールで連絡が入ります。

フリーダイヤルでかかってきますので、先に登録しておくと便利です。
この際に、10分ほど最低限のヒアリングを受けます。
内容は、ざっくりと
- 希望する職種や業界について
- 希望の年収について
- キャリアカウンセリングのアポイント調整
などなど
特に事前準備は不要ですが、なんとなく意識しておくと良いでしょう。
手順3:キャリアカウンセリング

履歴書や証明写真を用意し、プロのアドバイザーとカウンセリングを行います。

面接や選考ではないので、普段通りの気軽な服装でOKです。
大切なのはなるべく多くの情報を交換し、アドバイザーとの関係を築くことですので、リラックスして臨みましょう。
初回のカウンセリングでは、就活の大まかな指針となる以下のようなテーマで進める事が多いです。
- 志望している業界や職種について
- どういう軸で就活を進めていくのか
- 自分の強みや、やりたい事といった点の整理
話しているうちに、内容が整理されて勝手にまとまる、というのはよくあること。

アドバイザーが対話形式でうまく引き出してくれるので、「上手に伝えられない」という口下手な人でも安心です。
1回カウンセリングをうけるだけで、「面接練習10回分くらいの効果がある」と言っても大げさではありません。
また、プロのアドバイザーに業界や職種の情報をもらうだけでもとても価値があります。

アドバイザーの経験から聞く情報は、とても役に立ちますよ!
手順4:求人紹介
あなたの希望に合いそうな求人を紹介してもらいます。
カウンセリングや登録した情報を元に、3〜10件ほどの求人が出てきます。

いわゆる「隠れ優良企業」なども含まれていたりしますので、気になることは担当者にガンガン質問しましょう。
なお、求人には「独占求人」といった、特定の就活エージェントしか扱っていない求人もあります。
これらの求人は条件が良いものや、優遇されているものも多いため、就活エージェントは複数登録しておくのがオススメです。

手順5:志望理由書の添削
応募する企業を決めたら、志望理由書や履歴書といった「選考書類」を作成します。
自分ひとりではかなりハードなこの作業、就活エージェントを利用すれば、アドバイザーが添削などをサポートしてくれます。
手順6:応募する
選考書類が完成したら、企業に応募します。
この際、就活エージェントが後押しとして「推薦文」を書いてくれます。
カウンセリングなどを通して、客観的に見たあなたの魅力や強みを、企業に伝えてくれるワケです。

心強いですね!
手順7:面接対策を受ける
実際にアドバイザーが足を運んで得た情報や、過去の傾向などを元に面接対策を行います。
- どんな質問がされるのか
- どのようなタイプの人材を求めているのか
- この企業に伝えるべき「あなたの魅力」は何か
といった、超重要なアドバイスをもらえます。
手順8:企業との面接
担当者が企業との面接を調整してくれます。
面接対策でもらったアドバイスや、書いてもらった推薦文などをフル活用して挑みましょう!
面接に落ちてしまった場合にも、次に活かせるアドバイスをもらう事ができます。
手順9:内定後は入社までのサポート
晴れて内定が出た場合、相手先企業によってはそのままアドバイザーが入社までのサポートを行なってくれます。
また、ビジネスマナーや社会観といった内容も教えてもらえます。
\無料でサクッとサポート登録!!/
キャリアチケットについてよくある質問
お金はずっとかからないの?
かかりません。

就活エージェントは、「企業から報酬を得る」ビジネスモデルです。
そのため、応募者(就活生)は無料で、以下のようなメリットを受けられます。
- 面倒な手続きを代行してもらえる
- あなたの強みや魅力といった「アピールポイント」が整理できる
- 過去のデータや経験といった情報を元に「実戦的な面接対策」ができる
- 個人では見つけられない「非公開求人」や「隠れ優良企業」を紹介してくれる
- 推薦文などで「推して」くれるため、他の候補者よりも有利に
退会はできるの?方法は?
退会をする場合には、担当アドバイザーにメールをしましょう。

以下のような内容を送ればOKです!
○○様
いつも大変お世話になっております。
この度、他社の就活エージェント経由にて内定をもらい、就職先が決定いたしました。
つきましては就職活動を終了したく、貴社サービスを退会させていただければと存じます。
丁寧で手厚くご対応いただきましたこと、心よりお礼申し上げます。
また、貴社通じて就職できなかったことにつきましては、大変心苦しく思っています。
末筆ながら、○○様の益々のご活躍を心よりお祈り申し上げます。
どんな企業を紹介してもらえるの?ブラック企業はない?
キャリアチケットではすべてプロのアドバイザーが直接足を運び、選定をした企業ばかりを紹介しています。

悪質な企業は徹底的に排除されています。
ブラック企業を紹介され、無理やり入社させられる!なんて事はないので安心してください。
なお、紹介企業の数自体は多くありません。

むしろ厳選している分、少ないです。
また、紹介企業はベンチャーやスタートアップなど、あまり知名度の高くない中小企業が大半をしめています。
とはいえ、ITやWeb系など「就活生の知名度が低い」だけで、業界では存在感のある「隠れ優良企業」もあるのがキャリアチケットの魅力です。
面談してくれるキャリアアドバイザーってどんな人?
経験豊富なキャリアアドバイザーが、個別で担当してくれます。

豊富な経験と、しっかりとしたカウンセリングで心強いです!
就活生ひとりひとりに合った企業を紹介してくれるだけでなく、選考対策でも的確なアドバイスをくれるまさに「プロ」。
頼れるアドバイザーのおかげで、「キャリアチケット」利用者の内定率は80.4%とかなり高い水準です。
内定が出るまではどんな流れ?

ざっと以下のような流れです。
※こちら(【3分でできる】キャリアチケットの利用方法)もご覧ください。
- 登録する
- 電話がかかってくる
- キャリアカウンセリングを受ける
- 求人を紹介してもらう
- 志望理由書の添削
- 応募する
- 面接対策を受ける
- 企業との面接
- 内定後は入社までのサポート
\無料でサクッとサポート登録!!/
WEB面談も可能?コロナ対策は大丈夫?
LINEやテレビ電話といった「オンライン形式」での面談などを実施しています。
最近ではコロナの影響で企業との面接はZOOMなどを利用した、「オンライン面接」も増えています。

カメラ越しに「伝える」ということに、慣れるための練習にも良さそうですね。
キャリアチケットカフェとは何ですか?

大学近くにある、大学生限定の「無料の就活コミュニティスペース」です。
店舗内では学生と社会人が「直接会える」様々なイベントを開催し、社会で活躍する先輩のリアルな声に触れることができます。

飲物・Wi-Fi・電源が無料利用可能!
就職活動の情報収集もできる便利な場所です。
早稲田大学前店 | 新宿区西早稲田1-1-17 (早稲田大学徒歩3分) GoogleMap |
東京大学前店 | 東京都文京区本郷5-24-6 (東京大学徒歩3分) GoogleMap |
立教大学前店 | 東京都豊島区西池袋3-32-5 (立教大学徒歩1分) GoogleMap |
京都大学前店 | 京都府京都市左京区田中門前町10 柴田ビル 2-B (京都大学徒歩3分) GoogleMap |
まとめ:キャリアチケットの評判は良い!いますぐ使ってまずは「1社内定」をとろう!

- とにかく内定まで早かった。1件とれてからは次々に内定がもらえるようになった!
- アドバイザーの方がとても親身になってくれて、辛い就活を乗り切れた!
と、良い評判が多い「キャリアチケット」
オリコンランキングでも、大手就職エージェントを抑え、総合満足度ナンバーワンを獲得しています。
「コネがある」「インターンを利用している」といった学生の方以外は、今すぐキャリアチケットを利用することをおすすめします。

今すぐに登録して、有利に就活をすすめましょう!
- とりあえず早めに1社目の内定(早期内定)をもらって余裕をもちたい
- すぐに辞めたくならないように、「自分に合う企業」に就職したい
- 自力じゃ見つけられない「隠れ優良企業」なども選択肢に入れたい
- プロのサポートを受けながら、有利に就活を進めたい
\無料でサクッとサポート登録!!/
また、「もっと賢い就活」をするのであれば、やはり複数のエージェントを利用するのが成功のコツです。
- 就活エージェントによって「得意な職種や業界」が違うから
- 特定の就活エージェントしか扱っていない求人(独占求人)が存在するから
- 多くのアドバイザーから「客観的なアドバイス」をもらうことで、あなたの就活レベルが一気に上がるから

こちらも合わせて参考にして、ぜひ就活を成功させてください!
