大卒で就職できない理由は企業選びが間違っているから!IT業界を目指せば必ず就職できますよ!


何が原因で内定がもらえないんだろう…
どうすれば就職することができるんだろう…
今回は大卒で就職できない人の不安を解消していきたいと思います。
結論
大卒で就職できないのは企業選びで間違っているからです!
企業選びさえ的確にできれば必ず就職することができます!
結論からいいますと大卒で就職できない方は企業選びで間違ってしまっています。大卒と言えど金融・商社・メーカー等の就職の難易度が高い大企業に入るのは難しいんですよね。応募者数が多いし、優秀な学生もかなり多いですからね。繰り返しになりますが、大卒で就職できない理由は企業選びが良くない可能性が高いです。

IT業界を目指して就活をしましょう。日本で唯一右肩で伸びている業界で、人材が足りていません。なので、かなり就職がしやすい状況です。加えて労働環境もいい企業が多いです。業界はIT一択ですよ!
転職や就活をするなら、IT業界一択な気がします。
金融を筆頭に、伸びてない業界で働く友人を見ていると本当に疲弊している人しかない。
25〜27歳のうちに伸びている業界に移るか、もしくはそのまま金融で働くかではだいぶ人生の難易度変わると思います。
— クニトミ リュウヤ (@kunitomi1222) October 29, 2018
というわけで今回は「大卒なのに就職できない…」と悩んでいる方の悩みを解消していきますね。
なぜ大卒でも就職できないのか?理由は企業選びが間違っているからです!
何度もいいますが、大卒で就職できないのは企業選びが間違っているからです。要は大企業や大手、有名中小企業等、就職難易度が高い企業にアプローチしてしまっているからです。
例えば
①募集人数が5人で応募が20人ある企業にエントリーする
②募集人数が5人で応募が3人しかない企業にエントリーする
どちらが就職しやすいかは明白ですよね。ですが、就職できない人は①の就活の仕方をしてしまっていることが本当に多いです。

あなたに意識がなかったとしても、①の就活をしてしまうものです。無意識で世間体とか安定度を重視してしまって人気企業にエントリーしてしまっているんです。仮にあなたが高学歴でスキルや経験があって、それをしっかりアピールできるのであれば話は別ですが、そうでないのであれば②の方法で就活を進めると就職が決まりやすいですよ。
下のページでは別の視点から就職できない人の解決策を書いていますので合わせてチェックしてみてください。

大卒で就職できないと悩む方へ!就活の攻略法!ITベンチャーを狙え!

どうやって人材が不足しているかどうかを判断すればいいの…?
確かに傍から見たら人材が不足している企業かどうかなんてわからないですよね。ですが、業界に人が足りているどうかは明確にわかります。そもそも業界自体に人材が足りていなければ人材を欲している企業も多くなります。
なので、人が足りていない業界を狙って就活をすればいいのです。
業界別転職求人倍率レポート(2019年3月)-DODA | |
IT・通信 | 6.04 |
メディア | 1.44 |
金融 | 1.77 |
メディカル | 1.61 |
メーカー | 1.76 |
商社/流通 | 0.85 |
小売/外食 | 0.82 |
サービス | 2.44 |
これはDODAの有効求人倍率ですが、IT業界は基本的に人材が足りていません。頭2つ飛び抜けて人材不足なんです。これだけあからさまに業界に人が足りていないければ、人材不足の企業がかなり多いです。

急速に伸びている業界なので、人材の確保が追いつく前にまた人が足りなってしまうんですよね。人が足りていなければ、就活のハードルは下がります。就職しやすくなるわけですね。なので、大卒で就職できない人が狙うべき業界「IT」一択なんです。
大学生に告ぐ。
これから就職するなら、IT企業の一択です。ITが苦手でも、やれば慣れる。
なぜITかというと、業界が伸びてるからでして、伸びてる業界なら、立ってるだけで結果を出しやすいです。結果を出せると自信が付くし、給料も伸びやすいので、メリットしかない。まじでITですのでお忘れなく— マナブ@バンコク (@manabubannai) July 28, 2018
優良IT企業の探し方

ブラックには絶対に行きたくないんだけど、、、
そもそもITは潤っている業界のなのでそこまでひどい企業は少ないと思いますが、中にはやっぱりあります。ブラック企業が。
なので、ブラック企業を引かないためにも必ず既卒専用の就職エージェントを利用するようにしましょう。
既卒専用の就職エージェントの特徴
・ブラック企業完全排除
・既卒採用に積極的な企業のみ紹介
・書類添削や面接対策のサポート
大卒で就職できないと悩んでいる人には至れりつくせりの内容ですよ。

そういうエージェントもいます。ですが、これだけSNSが発達している時代なので評判があっという間に広がって良くないサービスをしているエージェントはさっさと潰れてしまいます。なので、今の就職エージェントはまともなところが非常に多いですよ。
中でもおすすめの就職エージェントを3選してみました。
・3ヶ月以内に就職したい
・ブラック企業は絶対に避けたい
・優良企業で働きたい
と考えている人はぜひチェックしてみてください。
既卒におすすめの就職エージェント3選!【この中から選べば間違いありません】
