エンジニアカレッジの評判徹底解説!!【最新版】就職先、受講場所についても

2016年ごろから
プログラミング/エンジニアスクールが数多く出てきましたが
中でも評判がいい、「エンジニアカレッジ」の特徴や就職先について
また、実際の口コミを紹介していきます。
・どのエンジニアスクールがいいのか決めかねている方
・どの就職サービスがいいのか決めかねている方
エンジニアカレッジとは
エンジニアカレッジとは
インフラ系のプログラミングスクールの受講と就職支援を
同時に受ける事ができるサービスです。
受講形態 | 通学(詳細はこちら) |
受講料 | 完全無料 |
期間 | 1〜3ヶ月 |
参加条件 | 29歳までであれば学歴・職歴は問わない(詳細はこちら) |
利用に向いている方
・未経験からITエンジニアとして働きたい方
・営業や接客業には就きたくない方
・手に職をつけて就活の幅を広げたい方
・将来ITエンジニアのフリーランスとして働きたい方
・フリーターやニートから正社員として働きたい方
インフラ系のプログラミングとは
webやアプリのようなITサービスを正常に動かすために
ネットワークやサーバーの設計・保守・管理をするスキルです。
イメージとしては裏方ですが、インフラエンジニアがいなければ
すべてのITサービスは機能しないので
人材としての価値はすごく高くなります。
エンジニアカレッジのスクールと就職支援には
それぞれ特徴がありますので、紹介していきます。
エンジニアカレッジのエンジニアスクールの特徴
まずスクールの特徴ですが、
・完全無料である
・未経験者歓迎
・オンラインでの受講が可能(通学ももちろんOK)
・資格が取れる
・現場に入って実習ができる
完全初心者でも1〜3ヶ月でインフラエンジニアとして働くことができるぐらいに
エンジニアスキルも身につけることができます。
具体的なカリキュラムの流れは以下の通り
①パソコンの基礎、インターネットの仕組み、Linuxインストール
②Linxの基本操作・概念
③Linuxサーバーの構築
④データベース基本操作・概念
⑤復習
Linuxとは
Linuxは、Windows、Mac OSと同じ「OS」の1つ。
OSとは、簡単にいうとPCやスマホを誰でも簡単に操作できるようにするための
システムのこと、土台となる部分。
Linuxを学ぶことでosを作れるようになったり
サーバー運用、保守管理の求人に応募できるようになります。
登録はこちら↓
エンジニアカレッジの就職支援の特徴
就職支援の特徴ですが
・就職率が96.2%と高い
・求人数3500社と豊富
・LINEやサーバーエージェント楽天など優良企業への紹介も可能
・ビジネスマナー、書類作成のサポート、面接対策のサポートあり
この就職率であれば
エンジニアカレッジを利用すればほぼほぼ就職できる
と言い換えてもいいぐらいです。
紹介求人を給与面や待遇面・福利厚生面で審査をしているので
扱っている求人の質も高いです。
IT業界でエンジニアとして働きたい方にとっては
とても手厚いサポートですね。
登録はこちら↓
エンジニアカレッジはなぜ無料なのかについて
エンジニアカレッジがなぜ無料なのかを考えると
研修や就職支援の質が高くなるのかが見えてきます。
エンジニアカレッジは求人の掲載料を企業からもらって
それを人材の教育費用にあてています。
なので完全に無料で教育から就職までサポートできるんです。
エンジニアカレッジ側からみれば、
前金で人材の教育費用をもらっているので
いい加減な人材を育てるわけにはいかないんですね。
受講者からみてもいいこと尽くめです。
・完全無料
・研修の質も高くなる
・就職サポートも手厚くなる
・就職率も高くなり
求人を出した企業も人材を確保できて
エンジニアカレッジの運営も利益を出せて
受講者もスキルがついて就職もできる
win-win-winのサービスになっています。
登録はこちら↓
エンジニアカレッジの参加条件
エンジニアカレッジの受講条件ですが、以下の通りです。
・29歳までの方
・エンジニアカレッジまで通えること
・定員に空きがあること
原則は3点のみです。
年齢は29歳までの方であれば男女問わず応募可能です。
地域に関しては基本的には関東在住の方で、
受講地まで通学できる方が対象になります。
ただ、スカイプでの受講もできるので、
地方の方は要相談って感じです。
問い合わせはこちら↓
エンジニアカレッジへのアクセス・受講場所
肝心のエンジニアカレッジの受講場所ですが、
東京の霞ヶ関での受講になります。
〒100-0013
東京都千代田区霞が関3-6-15 霞ヶ関MHタワーズ7F
- 霞ケ関駅 (東京メトロ丸ノ内線・千代田線・日比谷線) 徒歩4分
- 国会議事堂前駅 (東京メトロ丸ノ内線・千代田線)徒歩4分
- 虎ノ門駅 (東京メトロ銀座線)徒歩4分
- 溜池山王駅 (東京メトロ銀座線・南北線)徒歩4分
登録はこちら↓
エンジニアカレッジの就職先について
就職先についてですが、
上にも書いた通り、求人には審査がありますので
条件が悪い企業は紹介されません。
・給与面
・待遇面
・福利厚生面
で審査があるので、質の悪いは排除されている。
具体的な企業名ですが、一部紹介します。
サイバーエージェントグループ
LINEグループ
ネットイヤー
ドリコム
KDDIグループ
楽天
enish
オウケイウェイブ
モブキャスト
NTTデータグループ
ソフトバンクグループ
NaviTime
IMJ
リクルートグループ
伊藤忠グループ
大手が多いですが、中小やベンチャーの求人も幅広くありますので
自分のニーズにあった求人を探すことができます。(求人数3500社)
登録はこちら↓
プロエンジニアのエンジニアカレッジの評判
次に評判ですが、
タダほど怖いものはないということで少し調べてみましたので
参考にしてみてください。
プロエンジニアでサーバーの構築までできるようになった。
とっても親身になってくださるので、いろいろ相談出来ますよ!
私はこちらで就活します!
半蔵門の研修所、思った以上にオシャレになってましたー!!
ここにいるだけで、モダンなIT企業に就職した気分にちょっとなれちゃう
半蔵門のエンジニアカレッジの教室がすごくオシャレになっていた。首都圏在住の20代は、エンジニア目指すならやはりここが最強だと思う。
転職先、決まりました!?
結果待ちをしていた所には残念ながら、内定頂けませんでした?
未経験採用自体を取りやめたそう。。。残念。なので、以前内定を頂いた所に転職することにしました❣
5月から、念願のエンジニアになります??✨
PHPがんばります?
今日はLinuxの
Webサーバー構築やった全く分からんかった
集団授業で2ヶ月って
カルキュラムの時点で
無理があったかも6時間分からん事聞いてても
成長するわけないやん
って思ってしまった復習って言ってもほぼ独学に近い
エンジニアカレッジの個別検討
みんなとは違う
方法論の方がいいかも
・教室がとてもおしゃれ
・担当の質がいいと評判
・実際に就職ができたとの報告が多い
・しっかり通えばスキルが身につくとの口コミ
・人によっては授業が進むスピードが早い
・人によっては内容の理解が追いつかないこともある
ツイッターからの引用ですが、
基本的には良い評判・口コミがほとんどでした。
授業のスピードについては、人によって早いと感じるようです。
受講してみてついていけないと感じたら
個別指導への切り替えもできますので安心してください。
登録はこちら↓
まとめ
結論、プロエンジニアのエンジニアカレッジは
・完全無料
・サービスの質高い
・就職率高い
・評判良し
おすすめ度
で利用者にとってもはこれでもかってほどいいサービスです。
・未経験からITエンジニアとして働きたい方
・営業や接客業には就きたくない方
・手に職をつけて就活の幅を広げたい方
・将来ITエンジニアのフリーランスとして働きたい方
・フリーターやニートから正社員として働きたい方
是非利用してみてください。
登録はこちら↓
インフラ系ではなく
webやアプリの開発の方に興味がある方には
geek job キャンプがおすすめです。
こちら↓
完全無料で開発系のプログラミングスキルを学ぶことができ
かつ、エンジニアカレッジと同様就活のサポートもしてくれます。
詳細に関しては別のページで書いていますので
興味がありましたらチェックしてみてください。