Fランからでは就職できない?3つポイントを押さえればまともな企業に就職できますよ!

- Fランだと就活苦労するよ…
- ろくな企業に就職できないよ…
- そもそも就職できないかもしれないよ…
Fラン大学生をしていると就活に関して、良くない話を聞くことがありますよね。
「先輩の就職先をみても、聞いたことがない企業ばかりだし、ブラック企業にしかいけないかなあ」と不安になることもあると思います。
確かに、上位大学と比べるとFランだと就活が不利なのは事実です。
- 企業の選択肢が絞られる
- 採用は上位校が優先される
- ネガティブになりやすい
という3つの理由からです。
でも、あくまで上位大学と比べると不利、というだけです。
Fランであっても普通に就職できるし、まともな企業にも就職できます。
実はFラン就活には3つの方法があって、結論だけ言ってしまうと、
- 新卒専用の就活エージェントを利用する
- プログラミングを習得する
- 面接を攻略する
これらを駆使すればしっかり就職することができますよ。
というわけで今回は、Fラン大学生の就活の攻略法についてお伝えしてきますね。
Fランでは就職できない?就活が不利になる3つの理由

確かになぜ学歴が違うと就活が厳しくなるかは疑問に思いますよね。
上にも書いた通りですが、
- 企業の選択肢が絞られる
- 採用は上位校が優先される
- ネガティブになりやすい
の3つの理由からです。それぞれ詳細をみていきましょう。
選択肢が絞られる
Fラン就活では、選考を受けることができる企業の数が絞られてしまいます。
学歴フィルターがあるからですね。
決しておおっぴらにはしていませんが、企業によっては
- march以上じゃないと採らない
- 早慶上智以上じゃないと採らない
- 東大・京大以外は採用しない
みたいな学歴フィルターがあります。
それ以下の学歴の方は書類選考の時点で足切り。
選考を進むことができません。
なので、単純に上位校の大学生から比べると受けることができる企業の数が少なくなってしまうんです。

学歴がある人って以下の特徴があって
- 競争に耐えられる精神的強さがある
- 言われたことをこなすことができる
- 物事を効率よくこなすことができる
要はサラリーマンになるための素質が受験競争で養われると考えられているので、上位校の大学生が採用されやすいということですね。
上位校が優先される
採用人数1人の企業の最終選考まで進むことができた学生が2人いて、
- 書類での評価、面接での評価がそれぞれ同じ
- 1人は上位大学に在籍していて、1人はFラン大学に在籍している
例えば上記のような状況があったとします。
この状況で採用させるのはどちらの学生だと思いますか?
ほぼほぼ100%上位校の学生が採用されてしまいます。
理由は上にも書きましたが、
- 競争に耐えられる精神的強さがある
- 言われたことをこなすことができる
- 物事を効率よくこなすことができる
受験競争をくぐり抜けてきた学生は、このようなサラリーマンとしての素質があると評価されるからです。
あなたに「こういった素質がない」と言っているわけではありませんよ!
ただ、採用担当者にはこう評価されてしまいます。
なので、Fラン就活は不利になりやすいんですね。
自信をなくしやすい
選択肢が絞られたり、上位校が優先されて採用されることで、Fラン大学生はなかなか内定をもらうことができないこともあると思います。
そうすると、どうしても自信がなくなり、気持ちは暗く、ネガティブになってしまいます。
暗い気持ち、ネガティブな姿勢で面接に行ってもいい結果が出ない。
そして、また落ちこんでいく、という負のスパイラルに入ってしまいます。
身も蓋もないような話ですが就活って自信があれば内定をもらえます。
- 姿勢が良くなる
- 表情が明るくなる
- 言葉に力がある
結果、採用担当に好印象に持ってもらいやすく、内定をもらえちゃうんです。
不思議なんですけど、これ本当です。
自信をなくした状態ですと、内定はなかなか出ません。
- 姿勢が悪い
- 表情が暗い
- 言葉に力がない
なので、Fラン大学生は上位校の大学生と比べると就活では不利になりやすいんですね。
Fランでは就職できない…と諦めるな!就活の攻略法

やっぱりFランからでは、就職できないのか…
そんなことないですよ!
上位校の大学生と比べると不利なのは確かですが、ちゃんと就職できます。
かつ、ブラック企業ではなく、まともな企業へ就職することができますよ。

上にも書きましたが、3つの攻略法があります。
- 新卒専用の就活エージェントを利用する
- プログラミングを習得する
- 面接を攻略する
それぞれご紹介してきますね。
新卒専用の就活エージェントを利用する
これが一番確実に早く内定もらうことができる方法ですね。
新卒就活エージェントの特徴
- 自己分析を徹底的にサポートしてくれて、あなたに合う企業のみを紹介してくれる
- 選考を通りやすい履歴書、ESや書き方を教えてれる
- グループディスカッションや面接の攻略法を教えてくれる
- 事前に審査を設けることでブラック企業を徹底排除
いわば就活のプロなので、基本的な流れから就活の秘訣まで、包括的にサポートしてくれます。
学歴がなければ、書類や面接で差をつけるしかないので、就活エージェントを利用して、就活のコツを教えてもらうといいですよ。
おすすめの就活エージェントとしてはRootsのプレミアム就活面談ですね。
プレミアム就活面談は、”後悔のない就活”をスローガンに自己分析にかなり力を入れていて、上の特徴に加えて、あなたと相性がいい企業のみを紹介してくれる就活エージェントです。
Fラン就活では、少ない選択肢の中から相性がよくない企業に就職してしまったというケースが多々ありますので
「納得できる企業に就職したい」と考えている方はぜひ一度利用してみてください。
無料の面談はこちら↓
また、就活をなるべく早く終わらせたいと考えている方もいると思います。
就活を早く終わらせたい大学生が嫌でも内定を取れちゃう方法!
で最速で内定を取る方法を解説していますので、チェックしてみてください。
プログラミングを習得する
転職求人倍率レポート(2018年11月)-DODA | |
営業系 | 2.15 |
企画・管理系 | 1.80 |
技術系(IT・通信) | 8.02 |
技術系(電気・機械) | 5.32 |
クリエイティブ系 | 1.65 |
販売・サービス系 | 1.08 |
事務・アシスタント系 | 0.23 |
上の表を見ていただければ一目瞭然ですが、今の時代IT技術者が圧倒的に足りていないんですよね。8.02倍って、1人付き8社の求人があるってことですからね。
足りていない理由は以下の通り
- IT技術者は待遇が悪いイメージがある
- プログラミングは難しいというイメージがある
なので、なかなか人が集まりづらいんです。
確かに以前は長時間労働が横行している業界ではありました。
ですが、今は環境が変わってきていてぶっちゃけかなりホワイトな労働環境です。
エンジニアが不足しすぎて、エンジニア需要がすごく増えてるんだよね。
エンジニアって昔は「キツイ、給料安い、帰れない」職業だったけど今残業あんまりないし給料高い。(ただ、キツイ人にはキツイ)
国にとって「ITで未来を変えてくれる救世主」みたいな扱いになっていて世間体は良い。
— 進撃する人@現役エンジニア (@mikasa_program) 2019年1月5日
* 短パンで出社
* わりと好きなときに出社したり帰ったりできる
* クライアントワークない
* 1週間くらい好きなときに夏休み
* 残業ない
* 中流階級なお給料エンジニアって良い職種だと思いますけどな
— pppx (@nks00x) 2018年8月31日
エンジニアはめっちゃ稼ぎやすい職業ですが、そろそろ世間も気づきそうですね
ITはこれからも伸び続けますし、フレキシブルな働き方ができるし、好きな言語を選んで仕事にできるしで、、、かなり最高じゃないですかね https://t.co/g5Zgfkxe3I— マナブ@バンコク (@manabubannai) 2019年1月9日
IT業界自体が若い業界なので、良くない慣習っていうのはすぐに改善されてます。
むしろ、一般的なFラン大学生よりも給与も待遇もいい環境で働きたい方はプログラミングが間違いないですよ。
Fラン大学生は就活に失敗しないためにプログラミングを学ぼう!


確かに独学で学ぼうとするとつまずいてしまう可能性があります。わからないところも出てきますからね。
なので、無料のプログラミングスクールに通うといいですよ。
今はGEEK JOBキャンプのような完全無料のプログラミングスクールがありますので、一切費用をかけずにプログラミングを学ぶことができます。
無料のプログラミングスクールの特徴
- 完全無料
- Java.PHP,Rubyのような就職に強いプログラミング言語を学ぶことができる
- 書類添削・面接対策等、就活サポートも充実している
控えめに言ってもコスパ最強です。
おすすめのスクールはやはりGEEK JOBキャンプですね。
一日体験もやっていますので、エンジニアとしての仕事の雰囲気だけでも味わってみてください。
無料の1日体験はこちら↓
また、別の無料のプログラミングスクールについては
無料のおすすめプログラミングスクール5選!!(就職サポートあり!!)
こちらのページでご紹介していますので、チェックしてみてください。

面接を攻略する
就活で一番大事なのはなんと言っても面接。
ここでつまずいてしまえば、これまでの苦労が水の泡になってしまい、内定をもらうことができません。
なので、面接を制することが就活を制することができます。
面接の攻略法に関しては
面接のコツ
こちらの記事で解説していますので、チェックしてみてください。
まとめ
確かにfラン大学生の就活は難しいこともあるかもしれません。
ですが、就職できないわけでは絶対にありません。
- 新卒専用の就活エージェントを利用する
- プログラミングを習得する
- 面接を攻略する
これらの方法を使えば必ず就職できるし、ブラック企業ではなく、しっかりまともな企業に就職することができます。
また、仮の仮に内定が出ないままの卒業になってしまいったとしても、就職することは可能です。
内定ないまま卒業しちゃったらこれを読め!短期間で就職する方法
こちらに詳細をかいていますので、チェックしてみてください。
