GEEK JOB キャンプ1日体験の様子をレポート!就職情報も聞いてきました!

今回は『GEEK JOB キャンプ』の評判や
気になる就職先にどんな企業があるか
詳しく解説していきたいと思います。
また、1日体験にもいってきましたので
その様子もレポートしています。
・GEEK JOBのHPに載っていない詳細を知りたい
・サービスのメリット・デメリットについて知りたい
・実際に受講したことがある人の感想を聞きたい
という方は読み進めていってください!
GEEK JOB キャンプの
インフラエンジニアコースに関しても紹介していますので
合わせてチェックしてみてください。
コチラもチェック:geek job キャンプ インフラエンジニアコースのレポートをしていくよ!!
GEEK JOB キャンプ とは
そもそもGEEK JOB キャンプってどんなサービスかというと
プログラマーとして働きたいフリーター・既卒や第二新卒のための
プログラミングスクール+就職支援が一体化したサービスです。
特に未経験からプログラマーとしての就職をサポートしており
プログラミング研修を受け、スキルを身につけた上で
企業とのマッチングも行ってくれます。
(PVです。キャンプの雰囲気がよくわかります。)
なぜ無料なのかというと下図をごらんください。
企業がGEEK JOB キャンプに人材紹介料を払っているからです。
企業側はプログラマーが紹介してもらう代わりに紹介料を払う
GEEK JOB キャンプはプログラマーを育てる代わりに紹介料をもらう
その紹介料の一部を受講費用に充てていますので
無料でサービスを受けることができちゃいます。
登録はこちら↓
GEEK JOB キャンプの特徴
1,未経験者歓迎
未経験からでもWebアプリケーションを開発できるレベルまで
最短1か月で学習を進めることができる。
2,アルバイトや就業中でも参加可能
・土日のみの通学や仕事の空き時間での通学が可能
・オンラインでの受講も可能
なので仕事を続けながら通うことができる。
3,就職という結果にコミットする
プログラミングの学習だけでなく
スクール卒業後の就職するまでがサービスになっていて
並行して就活を進めることができる。
もちろん履歴書や職務経歴書の添削、面接対策までサポートしてくれる。
4,個別指導
授業型ではなく個別指導という形で学習できる。
自分の学習スピードに合わせて学ぶことができるので
未経験者でも安心です。
登録はこちら↓
GEEK JOB キャンプへの参加条件
GEEK JOB キャンプへの参加条件は以下の通りです。
参加条件 | |
年齢 | 〜29歳まで(インフラコースは34歳まで) |
性別 | 問いません |
学歴・職歴 | 問いません |
スキル | 完全未経験でOK |
その他 | 就職の意思がある方 |
要するに29歳までであれば、どなたでも参加可能です。
ただ、基本は通学スタイルなので東京のオフィスに来ることが必要になりますので
関東近郊に住んでいる方は利用しやすいですね。
※オンライン受講は要相談
GEEK JOB キャンプへのアクセス
GEEK JOB キャンプへのアクセスは以下の通りです。
〒102-0073
東京都千代田区九段北1-12-6 守住ビル 5階
※地下鉄九段下駅7番出口より徒歩1分
渋谷→九段下(半蔵門線で12分)
池袋→九段下(東西線と有楽町線で20分)
上野→九段下(東西線と銀座線で13分)
東京近郊にお住まいでしたら立地はいいと思います。
基本的に通学スタイルですが、
どうしても通えない方に関してはオンライン受講ができます。
地方の方も一度相談してみるといいですよ。
登録はこちら↓
GEEK JOB キャンプで学べる言語について
学べる言語は、Java・php・Rubyのどれかを選ぶことができます。
それぞれどんなことができるようになるのかざっくり説明すると以下の通り。
Java…PCアプリ開発、Androidアプリ開発等に使われる言語
php…小中規模のWEBサイト制作とかSNSやECサイトの制作によく使われる言語
Ruby…SNSやマッチングサイト・ソシャゲ開発をするときによく使われる言語
システム開発やweb、アプリ開発等、広く使われている言語なので
就職のことを考えるとJavaが一番需要があります。
(一日体験でもJavaの受講を勧められました。)
ただ、自分が何をしたいかによって学ぶべき言語も変わっていきますので
メンターに相談してみてもいいと思いますよ。
これに関してはgeek jobの中の人にインタビューもしました!でも
書いていますが以下の条件に該当する場合のみ授業料が発生します。
・開始日から14日間(土日祝日を除く)経過後に、本人が自主的に退学した場合
・終了日から30日間(土日祝日を除く)以内に、自己応募または他社サービスを経て面接もしくは転職された場合
・終了後一ヶ月以内に企業より採用内定通知が出たにも関わらず辞退した場合
なので、しっかり受講をして就活も頑張った上であれば
受講料は一切発生しませんので、安心してください。
GEEK JOB キャンプを利用した際の就職先
まず、派遣、バイトなどの紹介ではなく、
すべて正社員としての紹介になります。
- サイバーエージェント
- DMM.com
- mobcast
等大企業の求人もありますが、
多くはベンチャー企業や中小企業ですね。
未経験から就職する形になりますので、そりゃあ就職先の企業は限られるよね
ってことですね。
ただ、上にも書きましたが中小企業だろうと求人の質自体は悪くないので
そこは安心してください。
一部就職先↓
今の時代は、ネームバリューがある=労働環境がいい
ではないので、そこまで気にすることではないとは思います。
中小やベンチャーでもいくらでも良い企業はありますからね。
登録はこちら↓
GEEK JOB キャンプでの就職までの期間
就職までの期間については、以下の通りです。(あくまで目安です)
・全くのプログラミング未経験の方の場合 → 60日間
・大学時代にプログラミングを学んでいた方 →
約40日間の通学(20日間の学習の後、就職活動)・HTML/CSSを使用し就業していた方 →
約20日間の通学(20日間学習をしながら就職活動)・システム開発会社にて保守運用やインフラ業務に携わっていた方 →
約10日間の通学(10日間学習をしながら就職活動)
全くの未経験からですと就職までの期間として3ヶ月程度を見ておくといいと思います。
GEEK JOB キャンプのデメリット
就職企業が少なめ
求人を厳選してくれているので
優良企業を揃えてくれていて、質の部分は心配は要りません。
ただ、求人を厳選している分、紹介企業が500社程度と数は少なめです。
受講者側でブラック企業の判定をしなくて済むという意味では
手間がなくて良いかもしれませんね。
膨大な数の企業から自分で就職先の企業を選定していきたいという方は
向かないと思います。
GEEK JOB キャンプの一日体験に行ってきました!
先日5/12(土)geek job キャンプの一日体験に行ってきましたの
受講の雰囲気を共有します!
九段下から徒歩3分くらいの受講場所へ行くと
geek job 体験の看板があります。
geek job 体験の看板が指す方向へ
地下の駐車場から(最初はここであってんのかな?と思いました笑)
エレベーターで5Fへ
ちなみに、僕が行ったのが土曜日でしたので地下の駐車場を経由したんですが
平日はこっちから入ります。(土曜なのでしまってます。)
正直見かけは雑居ビル感が否めなかったので
少し心配していたんですが
受講場所はガラス張りでめちゃくちゃキレイ&おしゃれなオフィスでした。
オフィスに付けば、講師の方が席に案内してくれます。
講師の方は全部で6人男性が5人で女性が1人。
(ちなみにこの女性がめっちゃ可愛かった。笑)
受講人数は20人弱ぐらいでした。
女性も多くて僕が行ったときの男女比は6:4ぐらいでした。
PC操作に慣れている人と経験の人の割合は
半々ぐらいでした。
僕の隣の人がPC操作がおぼつかない感じだったんですが
講師の方が常にそばにいてくれるので逐一聞きながら
進められていたので、全くの未経験の方でも安心して受講できると思います。
で1日体験に移っていくんですが流れはこんな感じでした。
(ちなみに申し出ればいつでも帰れます。)
環境設定(1時間)
PCの貸出やプログラミング環境の設定等
プログラミング用のソフトをダウンロードしたり
しました。
GEEK JOBの内容説明会(1時間)
・GEEK JOBの各種サービスの説明
・受講の流れの説明
どんな感じで進めていくのかの概要になります。
実際にプログラミングに挑戦(2時間)
それぞれ以下のようにコースが分かれていて
自分でコースの選択をして実践していきます。
プログラミングコース | java | 上級 |
中級 | ||
初級 | ||
php | 上級 | |
中級 | ||
初級 |
インフラコース | Linux | 初級 |
WordPress | 中級 |
ハイブリットのコース | プログラミング/インフラ技術 基礎 |
僕は未経験ということで上記の
プログラミングコースのJava初級を受講しました。
コードを書くことは初めてで
ちゃんと動くプログラムを作れるのか不安でしたが
近くに常に講師の方がいてくれて
わからなければすぐ講師の方に質問できましたので
疑問を解決しながら受講を進められます。
また、課題ではいきなり答えを教えてくれるわけではなく、
ヒントから答えを導き出す、自分で考える楽しさもありました。
今までコードを書いたことがありませんでしたが、
自分が書いたプログラムが動いているのはすごい感動的でしたね笑
そんな感じで僕のような全くの未経験者でも何をどうすればいいのか理解ができて
プログラミングを純粋に楽しめるような内容でしたので
未経験の方でも安心して受講してみるといいですよ。
体験の申し込みはコチラ↓
geek jobの中の人にインタビューもしました!
また、空いた時間にgeek jobの社員の方にいろいろ伺ってきましたので
本受講に移るかどうかの参考にしてください。
Q:大学生・社会人・フリーターどの層が多いの?
A:今の時期はフリーター・既卒の方が一番多いですね。
ただ時期によってですが7〜8月や11月〜12月は
社会人の転職希望の方も増えてきます。
大学生の受講者が一番少ないですね。
Q:年齢ではどの層が多いの?
A:20〜23、24〜26、27〜29歳で
どの層も同じぐらい利用していただいています。
Q:年収ベースでどのぐらいの求人が多いの?
A:平均300万前後になります。
未経験のプログラマー/インフラエンジニアの場合は250〜270万
が多いのですが、年収ベースでも質の高い求人を扱っています。
ちなみに先日年収450万で内定をもらった受講生がいまして、
geek job キャンプの卒業生では過去最高年収です。
該当記事:http://groove-gear.jp/max-456/
Q:フリーターからでも年収や労働条件に変わりなく1ヶ月~3ヶ月で就職できるの?
A:もちろんです。
学歴や職歴で紹介する求人に差はありません。
Q:就職・転職コースで入って転職できなかったら
料金が発生するって効いたけど本当ですか?
A:いえ!以下に該当しなければ料金は発生しません。
・開始日から14日間(土日祝日を除く)経過後に、本人が自主的に退学した場合
・終了日から30日間(土日祝日を除く)以内に、自己応募または他社サービスを経て面接もしくは転職された場合
・終了後一ヶ月以内に企業より採用内定通知が出たにも関わらず辞退した場合
要は就職/転職活動を頑張っている方に対して
「内定もらえないなら料金を払ってください!」
なんてことはいたしません。
就職/転職が成功するまで、無料でサポートします。
Q:最後に中の人がアピールしたいgeek job キャンプの売りは?
A:就職/転職にコミットしている部分です!
geek job キャンプではプログラミングができるようになることではなく
プログラマーになることを目的として受講にのぞんでもらっています。
なので、プログラミングスキルはもちろんですが、
社会人としてのビジネスススキルや就職サポートに力を入れて
プログラマーとして働くことができる能力を伸ばすことにも力を入れています。
就職サポートや求人の質の部分ではgeek jobはかなり力を入れているようです。
未経験でプログラマーやインフラエンジニアを目指すのであれば
間違いないと思いますよ。
まずは体験から↓
GEEK JOB キャンプの一日体験の概要
一日体験の詳細は以下の通りです。
内容 | |
開催日 | 毎週 火曜日・水曜日・土曜日 |
体験内容 | 環境設定(1時間) GEEK JOBの内容説明会(1時間) 実際にプログラミングに挑戦(2時間) ※途中帰宅可 |
参加人数 | 各回5〜20名程の参加者がいます。(20代多し) |
持ち物 | ノートPC (なければ貸出してくれます。) |
その他 | GEEK JOB キャンプのことだけでなく プログラミングのこと 就職のこと わからないことは質問に答えてくれます。 |
一日体験に参加して、
オフィスの雰囲気やプログラミングの楽しさを体験した上で
利用するかどうかを決められるので、おすすめですよ。
一日体験参加はこちら↓
総合評価
通常のプログラミングスクールであれば
受講料だけでも10〜50万ほどはかかりますし、
就職のサポートもほどほどです。
ただ、GEEK JOB キャンプは
簡単にまとめると
・手に職がつけられる。
・求人の質も良い。
・なにより無料で利用ができる。
と至れり尽くせりな感じですね。
短期間でスキルを勉強して就職までサポートしてくれるので
スケジュール的にタイトではありますが
未経験からプログラマーを目指すのであれば一番のおすすめスクールです。
学歴や経歴に条件はありませんので
フリーターや既卒、第二新卒の方で
- ブラックをできるだけ避けた環境で就活がしたい!
- とにかくプログラマーとして就職をしたい!
- スキルを身につけて人生逆転したい!
- 将来独立して働きたい!
- なかなか就職が決まらなくて、どうすればいいかわからない
という方は是非GEEK JOB キャンプを是非利用してみてください。
登録はこちら↓
また、GEEK JOB キャンプのインフラエンジニアコースに関しても紹介していますので
そちらも合わせてチェックしてみてください。