高卒におすすめの転職エージェント3選!【間違いありません】おすすめできない転職エージェントも紹介しています!


使えてもろくな求人しかないエージェントだったらどうしよう…
高卒転職でのエージェント選びに迷うこともあると思います。
ブラック企業ばかり紹介されたらと思うと不安になってしまいますよね。
というわけで、今回は高卒転職でおすすめ転職エージェントをご紹介していきます。
- 高卒転職の相談も可能
- ブラック企業を排除している
- 高卒転職ならではの悩みを理解してくれる
これらの条件をすべて満たしているエージェントのみご紹介していきますので、
転職を考えている方はぜひ参考にしてみてください。
高卒でも転職エージェントは利用できるの?

良い企業を紹介してくれないイメージがあるし…
結論から言うと高卒であろうが転職エージェントの利用は可能です。
しかも今は高卒転職に特化してサポートしているエージェントもでてきています。
最終学歴が高卒で転職を考えている方は、一般的な転職エージェントを利用するより高卒転職特化型のエージェントを利用するようにしましょう。
高卒転職でのエージェントの選び方
- 高卒転職の相談も可能(表記あり)
- ブラック企業を排除している
- 高卒転職ならではの悩みを理解してくれる
上でも紹介しましたが、上記の3つの条件をクリアしているエージェントを利用するようにしましょう。
仮に一般的な大手の転職エージェントを使ってしまうと
- 紹介してもらえる求人が少ない
- 基準がゆるいのでブラック企業にあたってしまうケースもある
- 高卒転職ならではの悩みはなかなか理解してくれない
等々気持ちよく利用することがきません、
なので、高卒転職でエージェントを利用するならこれから紹介するような、高卒転職に強みを持っている転職エージェントを利用するのが鉄則ですよ。
高卒転職におすすめなエージェント3選
というわけで高卒転職でおすすめの転職エージェントを3つご紹介していきます。
- 高卒転職に特化している
- ブラック企業を排除している
- 高卒転職ならではの悩みを理解してくれる
どのエージェントも上の3つを満たしているので安心して利用してみてください。
手厚いサポートなら第二新卒エージェントneo
- 1人あたり平均10時間キャリア相談をすることができるので、書類添削や面接対策はバッチリ
- 営業担当が実際に企業に訪問してチェックしているので、求人の質も高い
まず【第二新卒エージェントneo】です。
サービス名には第二新卒との記載はありますが、「学歴不問」で当然最終学歴が高卒でも利用することができます。
【第二新卒エージェントneo】の特徴はなんといっても、サポートの手厚さ。
一般的な転職エージェントは1人あたり2~3時間程度のキャリア相談ですが、第二新卒エージェントneoでは、なんと10時間ほど。
長く時間を取ってくれて、提出書類の作成、面接対策など、しっかり準備することができます。
また、第二新卒エージェントneoの社員が実際に企業に訪問して、企業の働き方や雰囲気をチェックした上で基準をクリアした企業のみ紹介してくれるので、ブラック企業を引いてしまう心配もありません。
取扱求人が東京・大阪など、首都圏に集中しているので、地方での就職を考えている方は利用しづらいところはあるので注意は必要です。
ただ、首都圏で転職を考えている方は相談してみるといいですよ。
無料の相談予約はこちら↓
また、第二新卒エージェントneoとは!?評判・口コミも徹底解説のページでより詳細をお伝えしますので、参考にしてみてください。

スピード転職ならDYM就職
DYM就職の特徴
- 書類選考なしで参加できる面接会があるので、短期間で内定をもらうことができる
- 東京、大阪、福岡、名古屋、札幌、仙台など、広範囲に面接場所があるので、地方でも利用しやすい
次にDYM就職です。
DYM就職一番の売りは内定をもらうまでのスピード感。
最短で1週間で内定をもらえるほど、短期間で転職活動を進めることができます。
スピード転職が可能な理由は企業毎に書類選考を受けなくてもいいから。
書類選考免除ですぐに面接のセッティングをしてくれるので、内定までのスピードが早いというわけです。
また、全国各地にカウンセリング会場がありますので、地方の方でも利用できるのはかなり嬉しいポイントですね。
転職までのスピードが早いので「思っていたのと違う…」というミスマッチが起こりやすい点は注意が必要です。しっかり自己分析をして、転職の方向性を相談してから求人紹介をしてもらうようにしましょう。
「とにかく早く今の会社から脱出したい」と考えている方はぜひ利用してみてください。
無料の相談予約はこちら↓
また、【利用者が語る】DYM就職の評判・使い心地徹底レポートでより詳細をお伝えしますので、参考にしてみてください。

求人の質ならウズキャリ既卒
ウズキャリ既卒の特徴
- 転職後の定着率93%と高く、質の良い求人を紹介している
- 選考企業事にカスタマイズされた面接対策を受けることができ、面接に強くなる
最後にウズキャリ既卒です。
サービス名に既卒と記載がありますが、高卒転職でも利用できますので、安心してください。
ウズキャリ既卒の売りは紹介企業の室の高さ。
- 離職率は高くないか
- 長時間の残業がないか
- ハラスメントはないか
- 社会保険への加入がされているか
など、厳格な基準を儲けて企業を選定していて、ブラック企業を徹底的に除外しています。
その証拠に転職後の定着率93%とかなり高く、転職に満足している利用者がほとんどです。
また、面接対策をしっかりしてくれるのも、ウズキャリ既卒の特徴です。
選考企業事にオリジナルの質問を用意した模擬面接をすることができますので、面接にはかなり強くなります。
その証拠に内定率も86%とかなりの確率で内定を獲得できます。
企業の選定をしっかりしている分、どうしても求人の数が少なくなってしまうところはあります。多くの求人から企業を選びたいという方は向いてないかもしれません。
ただ、1つの企業で安定して働きたいという方はぜひ利用してみてください。
無料の相談予約はこちら↓
また、ウズキャリ既卒とは!?評判・口コミも徹底解説!!でより詳細をお伝えしますので、参考にしてみてください。

高卒転職でエージェントを利用する上での心配事
お金はかからないのか

お金は基本的には一切かかりません。完全無料です。
転職エージェントは、転職先の企業から広告費用や人材の紹介費用をもらっているので、完全に無料で転職のサポートをしてくれます。
一部転職塾みたいな、スクール形式のサービスでは有料なものもありますが、この記事で紹介している転職サービスはすべて完全無料で費用は一切かかりませんよ。
会社にバレずに転職活動をすることができるのか

会社にバレずに転職活動を進めることはできるのかなあ?
転職エージェントから今の会社に連絡がいくことはありえないので、転職エージェントを使ったからといってバレることは一切ありません。
もちろん、会社のPCを使って転職活動をしてしまうと、ログを見られたりメールを見られたりでバレル可能性があります。
自分のスマホ、もしくはPCから転職エージェントへ登録するようにしましょう。
また、上に紹介した転職エージェントは3つとも土日の利用が可能です。
【第二新卒エージェントneo】![]() |
土曜日相談可 |
DYM就職![]() |
土日両方相談可 |
ウズキャリ既卒![]() |
土曜日相談可 |
なので、今の仕事を続けながら転職活動を進めることも可能ですよ。
転職エージェントを複数使ってもいいのか

いろんなエージェントの話を聞いてみたいんだけど…
1つのエージェントに絞る必要はありません。いくつ登録してもOKです。
複数の転職エージェントを利用することで情報の幅が広がるので、むしろ複数利用した方がいいですね。
ただ、いくつも使ってしまうと時間ばっかりかかってしまったり、交通費も馬鹿にならないので、2~3つぐらいには絞ったほうがいいですよ。
高卒転職におすすめできないエージェント2選
最後に補足的に高卒転職ではおすすめできない転職エージェントが2つありますので、ご紹介していきますね。
リクルートエージェント
圧倒的な求人数を、非公開求人を誇る最大手エージェントです。
テレビCMやネットCMを積極的にうっているので、当然知っているとは思いますが、高卒転職ではおすすめはできません。
どうしてもサポートが薄くなってしまうからです。
大手の転職エージェントは全年齢を対象にして転職サポートをしているので、高卒転職ならではの悩みや困り事がわからないんですよね。
キャリアカウンセリングも短時間になりがちです。
高卒転職のメインのエージェントととしては少し心もとないですね。
どんな求人があるのかリサーチしたいという目的であれば、すごく利用しやすいと思いますので、リサーチ目的で登録はありだあと思いますよ。
無料登録はこちら↓
DODA
こちらも大手の転職エージェントです。
目にしない日はないぐらいCMをうっているので、知っているとは思いますが、高卒転職ではやっぱりおすすめしにくいです。
なぜなら、DODAはキャリアアップ転職のためのエージェントだからです。
スキルや経験ありきで話が進んでしまい、「再スタートのための転職エージェント」という感じではありません。
高卒転職でキャリアアップを目指している方に関しては、逆におすすめの転職エージェントにはなりますが、「職場を変えて心機一転頑張りたい」という方に関してはおすすめできないですね。
DODAも求人数が豊富で、特にベンチャー企業や外資系企業の求人が豊富なので、そっち方面を考えている方は情報収集のために利用するのはいいと思いますよ。
無料登録はこちら↓
まとめ
高卒転職では基本的には大手の転職エージェントを使わず、高卒転職に理解がある転職エージェントを利用するようにしましょう。
別の記事で高卒転職でおすすめの業界についてご紹介していますのでそちらも参考にしてみてください。
高卒転職におすすめの転職先、業界はIT一択ですよ!【おすすめできない業界もご紹介】

また、別の記事で高卒転職のポイントについてもまとめていますので、チェックしてみてください。
高卒転職は難しい?5つのポイントを意識すれば年収UP待遇UPで転職できますよ!
