就活、もうどうしたらいいかわからない時はこれを読め!自信を失ってしまった時の処方箋!


そもそもなかなか内定を獲得することができなくて、自分の就活のやり方が正しいのか不安になってきちゃった…
本当に自分がやりたいことがなにかもわからなくなってきちゃった…
もうどうしたらいいのかわからない!
今回は就活に行き詰まりを感じている人に向けた記事になります。
結論
・どうしたらいいかわからない人はとりあえず誰でもいいので話を聞いてもらいましょう
・やりたいことがわからない人はやりたくないことをはっきりさせましょう
結論からいうと、どうしたらいいかわからないと行き詰まりを感じている人は、とりあえず誰でもいいので話を聞いてもらいましょう。「どうしたらいいかわからない」と弱気になってしまっているのは、自信を失ってしまっているからです。まずは一人で考え込まず、友達でも就職課でも就職エージェントでもいいので、話を聞いてもらうといいですよ。視野が広がって気持ちをポジティブに復活することができます。
また、やりたいことがわからなくなってしまったという人は、まずはやりたくないことをはっきりさせましょう。人間やりたいことはよくわからないけど、やりたくないことははっきり理解しているものです。まずは自分のやりたくないことをはっきりさせて、それをやらなくて済む仕事を探してみると、見つかりやすいと思いますよ。
というわけで、今回は就活でもうどうしたらいいかわからないという人に
・自信の取り戻し方
・やりたいことの見つけ方
についてお伝えしていきますね。
就活でもうどうしたらいいかわからない方は改めて確認してください!就活の一般的な流れ
まず就活の流れのおさらいをさせてください。以下のとおりです。
- 自己分析
- 業界・職種研究
- 企業選定・研究
- 書類整理
- 応募・選考
どんな状況からも就活の流れは一般的には変わりませんので安心してください。ただ、業界選び、職種選びは慎重に進めた方が良いです。就活の難易度が圧倒的に変わってきますからね。別のページで業界選び、職種選びについては詳細を解説していますので、チェックしてみてください。
仕事が決まらない人は業界選びと職種選びで間違っています!短期間で仕事を決める方法を解説!

就活でもうどうしたらいいかわからない時の処方箋!まずはとりあえず誰でもいいので話を聞いてもらいましょう!
繰り返しになりますが、どうしたら良いのかわからなくなってしまった人は、まずは誰かに話しを聞いてもらいましょう。あなたが不安になってしまっているのは、何度もお祈りされたことで自信をなくしているからです。友達でも教授でも親でも、本当に誰でもいいので、相談してまずは自分を認めてもらうこと。そうすることで、また自信を持ってチャレンジすることができます。

そういう人は就活エージェントに相談してみると良いですよ。彼らは就活生の心を不安をちゃんとわかっているので、ちゃんとあなたのこれまでの行動を認めてくれます。その上でこれからどうしたら良いのか導いてくれますので、前向きに就活を進めることができます。
本物の就活エージェントの人に出会えて良かったわ( ;ᯅ; )
— ?ねむくま? (@nemu_real_kuma) June 17, 2019
新卒の就活相談?エージェント?的なところに行ったんですけど色々腑に落ちたというかもっかいギアをかけることが出来そう……もっとはやく行けば良かった
— ヌ (@mu_chu_de_siu) May 28, 2019
まじで就活でエージェント付けといて良かった
就活が有利に進んだとかじゃなくて、ためになる情報がたくさん聞けるのが良い
さて、どの会社に行こうか— 砂沙 (@fYKP4uzPqYOLcXb) May 24, 2019
自信をなくしてしまっている人にピッタリな新卒専用就活エージェントは「キャリアチケット」ですね。カウンセリングを時間をかけて行ってくれて、しっかりあなたの話を聞いてくれます。また内定がもらえるまでマンツーマンでサポートしてくれるので、かなり心強い就活エージェントですよ。
キャリアチケットめっちゃ良かった!ジョブコミットみたいにゴリゴリ説明会の予約入れてこないし。
初めてここに入りたい!って会社に出会えて感動してる?— めんへらしゃむちゃん (@menherasharu) June 18, 2019
無料の就活相談もやっているので、一度足を運んでみるといいですよ。
無料の就活相談の予約↓
ぜひ参加してみてはいかがでしょうか?
紹介前に審査をしていて、労働条件が悪い企業は徹底排除されているので
ブラック企業を引く心配がありません。
就活を早く終わらせたい方は一度利用してみてくださいね。
応募はこちら↓
就活でやりたいことがわからない場合!あなたがやりたくないことを除外して狭めていきましょう!
最後にやりたいことがわからなくなってしまった人に向けて。こちらも繰り返しにはなりますが、やりたいことを探すのではなくて、まずはやりたくないことを明確すること。そして、それをやらずに済む仕事を探したほうが、見つかる可能性も高いし、ストレスなく仕事を続けることができます。
なぜなら、あなたが好きなことがピンポイントで仕事になっているのかわからないから。例えばあなたが好きなことが漫画を読むことだとしても、それでお金を稼ぐのはのはかなり難しいですよね。不可能ではありませんが、すごく難易度が高いし、稼げるようになるまで時間もかかります。好きなことを仕事にできるのはかなり難易度が高いんです。
だから、好きなこと、やりたいことを仕事にするのではなくて
嫌いじゃない事を仕事にするほうが精神的に楽なんですよね。
- 多くの人に関わる仕事はやりたくない→営業職は避ける
- ロジカルに考えるのは苦痛→エンジニアは避ける
- 数字を読み解くのは得意じゃない→マーケッターは避ける
こういった具合に、やりたくないことを明確にして、それをやらなくて済むにはどんな仕事を選べばいいのか、というように企業や仕事を絞っていくといいですよ。
好きなことで生きていくのは難しいと思う。そもそも「好きなことが分からない」とか「好きなことで稼ぐのが不可」という状況が多いから。
なので僕は「嫌いじゃないことで、生きていく」が良いと思っています。嫌いじゃないことを続けると、徐々に成果が出て、そして好きになったりするので、オススメ— マナブ@バンコク (@manabubannai) May 22, 2019
まとめ 就活でもうどうしたらいいかわからない人はまずは自信を取り戻そう!
就活でもうどうしたらいいかわからなくなってしまったら、まずは立ち止まって心を許せる人に話を聞いてもらいましょう。不安なまま就活を続けていてもいい結果は絶対に出ないですからね。
自信を取り戻すことができれば、また、前向きに行動することができます。自分でもいい結果を期待して就活に取り組むことができるようになりますよ!
仮にそれでもやる気が出ない場合は別の原因があるかもしれません。別のページで就活のやる気がでなくなってしまった人に向けての記事も書いていますので、チェックしてみてください。
就活でやる気がでない原因はこの3パターン!パターン別のモチベーションUP法も徹底解説
