「マイナビジョブ20’s」は20代ならとりあえず登録推奨のオススメエージェント!

「マイナビジョブ20’s」は、大手マイナビの提供する転職エージェントです。
転職エージェントは転職サイトと違い、
- あなたに合った会社を探してくれる
- キャリアなどの相談に乗ってくれる
- 面接の設定や推薦文などの手厚いサポートがある
といった、転職活動を成功させるのに必須のパートナーです。


転職を成功させたいなら、転職サイトではなく転職エージェントを利用しましょう!!
特に「マイナビジョブ20’s」はその名の通り、20代に特化したサービス。
第二新卒や既卒の転職活動に特化しており、利用者の85%以上が社会人経験3年以内の人たちです。
- 新卒で入った会社が思っていたのと違う
- 実際に仕事をしてみて、別の道も選択肢に入れたい
といった人たちに使われている、人気の転職エージェント。

今回はこの「マイナビジョブ20’s」について解説していきます。
\サクッと5分で登録完了!/
20代に特化した頼れるエージェント!
マイナビジョブ20’sの口コミや評判について

「マイナビジョブ20’s」を利用する前に気になるのが、実際に利用した人の口コミや評価。
- 担当者はどんな人なの?
- ちゃんとした求人はあるの?
- 良い転職ができるの?
といった疑問や不問について、口コミや評判をもとにチェックしていきます。
なお、結論から言うと以下のような結果です。
担当者には当たりハズレがある。
ハズレの場合には希望の求人が出てこない場合もあるので、担当者を変えるか別の転職エージェントに切り替えましょう。
少し言いづらいかもしれませんが、担当者の変更は可能です。

むしろサービス側からすればウェルカム。
転職エージェントと相性が合わない場合はどうする?
マイナビAGENT FAQ
「転職エージェントが提供するサービスには満足しているんだけど、どうも担当者とは相性が悪い」という場合は、キャリアアドバイザーの変更を転職エージェントにお願いしてみるのがおすすめです。気まずさを感じるかもしれませんが、キャリアアドバイザーもご利用者との相性で合う・合わないがあるのは当然と考えていますので、遠慮なく頼んでみましょう。その際に、「もう少し多くの案件を紹介してほしい」「連絡の頻度を落としてほしい」など、一言理由を添えると、自分に合ったキャリアアドバイザーがつく可能性が高まります。
求人については担当者の当たりハズレに加えて、タイミングやスキル的な要素も加わる
上述の通り、担当者の当たりハズレは、求人紹介にダイレクトに影響します。
しかしそれ以外にも
- 転職を希望するタイミング
- 非公開や独占求人
といった要素も複雑に絡まってくるのが現実です。
より希望条件にマッチする転職をするためには、複数の転職エージェントを利用しましょう。

1社だけ、しかも1人の担当者だけに任せるのはなかなかリスキー。
複数を利用することで、可能性や選択肢が最大限に広がります。

マイナビジョブ20’s 利用者の口コミや評判
「マイナビジョブ20’s」の口コミや評判については、大体半々という印象。
中でも同じような感想が多かったものを、いくつかピックアップします。
転職についての悩みや疑問など、相談しやすかった
知識が豊富で、アドバイスも心強かった
希望に近い求人を紹介してもらえた
エージェントの対応が悪かった
希望したのと全く違う条件の求人を紹介された
良い評価、悪い評価でそれぞれ相反する結果も多々あります。

「良い求人を紹介してもらえた」人もいれば、「紹介してもらえなかった」人もいるということですね。
賛否両論色々とある「マイナビジョブ20’s」ですが、
- 20代に特化した専門のサービス
- 大手が運営している安定したサービス
ですので、20代の人はとりあえず登録してみるのがオススメです。
\サクッと5分で登録完了!/
20代に特化した頼れるエージェント!
このページの下の方、「マイナビジョブ20’sを賢く使うコツとポイント」もぜひ参考にしてみてください。
マイナビジョブ20’sのメリットやデメリット

マイナビジョブ20’sのメリット・デメリットをご紹介。
- わざわざ使うメリットあるの?
- 使う前に意識しておきたいデメリットは?
といった疑問を解消します。
マイナビジョブ20’sのメリット
マイナビジョブ20’sのメリットは、大きく3つ。
- 未経験OKの求人がたくさんある!
- 20代の転職事情や市場に詳しいアドバイザーのサポートが受けられる!
- 大手である「マイナビグループ」のノウハウが詰まっている!
未経験OKの求人がたくさんある!

20代といえば、
- まだまだ社会人の経験が浅く
- 色々なことに興味が出てきて
- よくも悪くも余白が多い(実績やスキルはそこまで身についていない)
年代です。
こういった状態での転職では、「未経験OK」の求人はとても重要。

良いなぁと思った求人があっても、資格や勤務年数が必要だったりして、「そもそも応募できない」といった経験がある人は多いはず。
「マイナビジョブ20’s」では未経験からでも実際の仕事や教育を通して、将来に期待する「ポテンシャル採用」を積極的に行なっている企業が多いため、「現実的にチャレンジしやすい求人」が多い環境です。
20代の転職事情や市場に詳しいアドバイザーのサポートが受けられる!

転職エージェントというと「幅広い年齢や求人を扱っている」サービスが多いです。
パッと見の求人数や利用者数などはそういった「幅広くやっているサービス」が断然多くなりますが、重要なのはそういった全体的な数値ではなく、「自分に合っているか」「自分の転職の成功に繋がるか」です。
そのため、20代という年齢にフォーカスして設計された「マイナビジョブ20’s」は、
- 20代の転職市場に特化することで、より深い知識や詳しい情報を持っている
- 20代の強みや弱みを含めてサポートしてくれる
まさに20代に特化した20代専用の転職エージェントです。

20代専用なので、30代などの方は登録できません。
また、20代の場合には「初めての転職」となる場合も多く、
- どう探したら良いか分からない
- どんな会社が合っているのか分からない
- 退職などの進め方などが分からない
といった悩みも。
「マイナビジョブ20’s」のエージェントは、これらも含めてサポートしてくれるのでとても頼りになります。
大手である「マイナビグループ」のノウハウが詰まっている!
運営元のマイナビワークスは、20年以上も人材サービスを運営している大手です。
「マイナビジョブ20’s」は2011年にスタートした比較的新しいサービスですが、もちろんマイナビグループのノウハウや優良企業との繋りが活かされています。

安心して利用できます!
\サクッと5分で登録完了!/
20代に特化した頼れるエージェント!
マイナビジョブ20’sのデメリット

マイナビジョブ20’sの主なデメリットは4つです。
- 都市部の求人に集中している
- 案件数は多くない
- フリーターやニートの場合は、別のエージェントの方が合っている
- いわゆる「キャリアアップ転職」には向いていない
都市部の求人に集中している
「マイナビジョブ20’s」の求人はそのほとんどが
- 関東(特に東京)
- 関西(特に大阪)
- 東海(特に愛知)
に偏っています。
そのため、地方での転職を考えている場合には、その他の転職エージェントを利用した方が希望に合った求人が見つかりやすくなります。

マイナビグループであれば、リクルートエージェントがオススメです。
求人数は多くない

「マイナビジョブ20’s」は20代に特化しているため、いわゆる「転職エージェント」と比べるとトータルの案件数は多くありません。
また、第二新卒や既卒にフォーカスした場合にも、その他大手の転職エージェント(リクルートエージェントやdodaなど)と比較すると、求人数は少なくなります。
なお、転職エージェントごとに企業との繋がりや得意な職種などの違いがあります。
転職を考える場合は、必ず1社だけでなく最低3社は利用するようにしましょう。

「知っていたらこっちの企業に転職したのに!」というのはよくある後悔です。

フリーターやニートの場合は、別のエージェントの方が合っている
「マイナビジョブ20’s」では、既卒の人もサポートを受けられます。
しかしながら、やはり面接などを通るには同じ20代でも「少しでも社会人経験のある人」の方が有利です。
フリーター期間が長い人や、ニートの人は別のエージェントを利用すると成功確率がアップします。

フリーターやニートの人向けのエージェントもあります!

いわゆる「キャリアアップ転職」には向いていない

「マイナビジョブ20’s」では経験やスキルを重視しない「未経験OK」の求人、ポテンシャル採用が多く、
- 社風や職場の雰囲気が合わない
- 未経験分野に挑戦したい
- 新しいことに挑戦したい
といった理由での転職にはマッチします。
しかしながら
- この分野を極めたい
- もっと収入をアップしたい
といったいわゆるキャリアアップ系の転職をしたい場合にはマッチしません。

キャリアアップ転職を目指す場合には、ビズリーチなどの転職エージェントを利用しましょう。
マイナビジョブ20’sを利用する場合の注意点

マイナビジョブ20’sを利用する場合の注意点です。
- 20代以外の人はそもそも使えない
- エージェントの信用を失うようなコトをしない
20代以外の人はそもそも使えない
その名の通り「マイナビジョブ20’s」は20代の人しか利用できません。
該当しない人は、年齢に合致する転職エージェントを利用しましょう。

30代の人などはDODAなどの大手エージェントがオススメです。
エージェントの信用を失うようなコトをしない

これは「マイナビジョブ20’s」に限らず、転職エージェントを利用する際に絶対にしてはいけないことです。
具体的には
- 経歴やスキルなどを偽装して申し込む
- 担当者からの連絡を無視する
- 複数のエージェントから、同じ企業に応募する
といったこと。
あまりにも悪質な場合には、強制退会からのブラックリスト入りというリスクもありますので、十分に注意しましょう。

エージェントとの信頼関係がないと転職は成功しません。
マイナビジョブ20’sの登録から面接までの手順

「マイナビジョブ20’s」を利用して転職するまでの流れは、ざっくり下記の通りです。
- 会員登録
- キャリアアドバイザーとの面談
- 求人紹介
- 応募書類の添削や面接対策
- 企業面接
- 内定・今の職場の退職・入社
順に解説していきます。
まずはサクッと会員登録

まずは「マイナビジョブ20’s」に登録しましょう。
「マイナビジョブ20’s」公式サイトはこちら
氏名や生年月日といった情報を入力して申し込みを完了しましょう。

スマホからでもカンタンに登録できますよ!
担当からの連絡と、キャリアアドバイザーとの面談

登録が完了すると、後日担当者から連絡がきます。

大体5営業日以内に連絡が来ますので、登録だけサクッと済ませて待ちましょう。
連絡はメールもしくは電話で来ますので、メールボックスのチェックも忘れずに。
何らかの理由で登録が完了していない可能性が考えられます。
0120−779−500(平日の9:15〜17:45)に連絡してみましょう。
担当者とのやり取りの中で、キャリアアドバイザーとの面談(カウンセリング)日程の案内があります。
面談は対面(実際に会っての面談)もしくは電話やWEB面談が可能です。

実際に会っての面談は新宿・横浜・名古屋・大阪・神戸になります。
このキャリアアドバイザーとの面談が、転職エージェントを利用する最大のメリット。
- 転職ノウハウが豊富なプロが、あなたに合った求人を探して紹介してくれる
- 業界や企業などの「外からは分からない情報」を教えてくれる
- 転職に関する疑問に答えてくれる

転職に関する疑問や不安を全て話す!くらいのモチベーションで相談することをオススメします。
求人紹介

面談(カウンセリング)で相談した内容をベースに、キャリアアドバイザーがあなたに合った求人をいくつか紹介してくれます。
それらの求人を見ながら
- どの求人に応募するのが良いのか
- 他にはどんな求人があるのか
- 面談で言い忘れたけど実はこの条件も追加したい
といったさらに深い部分を詰めていきましょう。
なお、紹介される求人が
- 自分に合っていない
- 自分の希望条件と全く違う
といった場合には、担当エージェントの変更や別の転職エージェントに切り替えるのも重要です。
内部リンク:複数の転職エージェントを使って、選択肢を広げよう

あらかじめ転職エージェントは3社くらい登録しておきましょう。
応募書類の添削や面接対策

応募書類の作成、苦手な人はかなり多いんじゃないでしょうか?
- どうやって書けば伝わるのか分からない
- そもそも何を書けば良いのか分からない
という場合には、気軽にエージェントに相談してアドバイスをもらいましょう。

一旦自己分析などをして、あなたの強みを明確にするのもアリです。

診断結果をエージェントに共有するとさらにGOOD。
また、自分で応募書類を作れる人も、作ったら即応募するのではなく、エージェントに応募書類の添削してもらうことをオススメします。

書類選考の通過率を高めるためにも、エージェントを使い倒しましょう。
また、書類選考だけでなく面接の対策もしてくれます。
模擬面接はもちろん、もし実際の面接を受けて不採用になった場合には、エージェントが採用担当者に理由を確認、その内容をフィードバックしてくれます。

何が理由でダメだったのか?を知ることは重要ですよね!
また、企業ごとの特色なども把握していることが多いので、「この企業ならこういう部分をアピールすると良いよ」といった超実戦的なアドバイスをくれることも多々あります。
企業面接
いよいよ本番の面接です!
面接日程の調整や選考結果の調整といった作業は、全て担当のキャリアアドバイザーが行ってくれます。

面接だけに集中しましょう!
内定・今の職場の退職・入社


内定おめでとうございます!新しいスタートですね。
内定が決まった後には、
- 給料などの労働条件
- 入社日(勤務開始日)の決定
といった少し気を遣う内容を話しあう必要が出てきます。
これらは全てエージェントが交渉してくれるので、気軽に相談しましょう。
特に
- 給料はこれくらい欲しい
- 入社日をちょっと遅くして、少しゆっくり過ごしたい
といった「自分から言い出しづらい」内容についてはしっかりと相談することをオススメします。
\サクッと5分で登録完了!/
20代に特化した頼れるエージェント!
マイナビジョブ20’sを賢く使うコツとポイント

20代の転職ならとりあえず登録をオススメできる「マイナビジョブ20’s」
普通に利用しても良いですが、もっと賢く使うコツやポイントを紹介します。
適正診断を受けて、強みを活かした転職をしよう

客観的にあなたの強みなどが分かる「自己分析」や「適正診断」
世界的に有名な「ストレングスファインダー」などの有料のものや、「グッドポイント診断(リクナビNEXT)」といった無料のものなど、いくつか自己分析のためのツールは存在します。

転職をする場合にとても役立つので、受けたことのない人はぜひ受けましょう。
- 自分でも気づいてなかった強みが見つかる
- エージェントと適職を探す場合にスムーズになる
- 面接や書類作成の際に使いやすい
といったメリットばかりです。
特に
- この仕事が向いているのか分からない
- どんな雰囲気の職場が良いのか分からない
など、「分からないこと」がある場合にはヒントになります。

「少し本格的な心理テスト」くらいのイメージで気楽に受けてみましょう。
無料の診断ツールだと、リクナビNEXTの「グッドポイント診断」もオススメです!

複数の転職エージェントを使って、選択肢を広げよう

転職エージェントごとに企業との繋がりや得意な職種などの違いがあります。
また、単純に選択肢を増やす=可能性を広げるといった意味でも、複数のエージェントを使うのがオススメです。
- 求人の種類が増えるので、選択肢が広がる
- それぞれのエージェントの強みやメリットを受けられる
- そのエージェントでしか扱っていない「独占案件」がある
上記のような内容だけではなく、同じ企業を紹介された場合でも「同じエージェント経由で入社した先輩がいる」といったような「プラスになる違い」があったりします。

実際に「このエージェントさんから紹介される人は良い人材ばかりだ」というような、企業との信頼関係が存在します。
転職を考える場合は、必ず1社だけでなく最低3社は利用するようにしましょう。
なお、使ってみて「このエージェントは微妙だな」と思った場合にはすぐに退会してOK。
求職者側は無料なので、気軽に上手に利用しましょう。

\サクッと5分で登録完了!/
20代に特化した頼れるエージェント!
【FAQ】マイナビジョブ20’sについてよくある疑問と解答

- マイナビ転職やマイナビエージェントとの違いは?
-
マイナビ転職は「転職サイト」で、マイナビエージェントは「20代に限定していない、幅広い求人を扱うエージェント」です。
あわせて読みたい知らないと危険!?「転職サイト」と「転職エージェント」の違い いざ転職をしよう!と考えた時に、多くの方の頭に浮かぶのが「まずは転職サイトに登録しよう!」という案。 これ、絶対にやめた方がいいです… 簡単に違いを説明すると… - 退会したい時の退会方法は?
-
公式サイトの「退会・登録取り消しフォーム」より、必要項目を入力して送信します。
なお、退会する場合には個人情報やWEB履歴書といったデータは全て削除されるため、注意しましょう。
まとめ:20代ならとりあえず登録推奨のオススメエージェント!

「マイナビジョブ20’s」はその名の通り、20代に特化したサービス。
第二新卒や既卒の転職活動に特化しており、利用者の85%以上が社会人経験3年以内の人たちです。
経験やスキルを重視しない「未経験OK」の求人、ポテンシャル採用が多く
- 新卒で入った会社が思っていたのと違う
- 実際に仕事をしてみて、別の道も選択肢に入れたい
- 未経験分野や新しいことに挑戦したい
といった理由での転職には、とても心強いサービスです。
\サクッと5分で登録完了!/
20代に特化した頼れるエージェント!