内定がもらえない就活生の特徴を徹底解説!早期に就職できる就活術も合わせてご紹介します!


このままどこにも決まらず、惨めな思いをするしかないのかなあ…
頑張って就活をしているのに内定がなかなか出ないと本当に辛いですよね。特に友人が内定をもらっているのに、自分はもらえてないとすごく不安になると思います。不安すぎて夜もうまく寝付けないし、楽しく遊ぶこともできないですよね。
でも、内定をもらえないのは実は就活のやり方が間違っているからだけかもしれません。この記事に書いてある就活のコツを実践するだけで、あなたも確実に内定をもらうことができるようになります。
結論だけ先に言ってしまうと、就活で大事なのは以下の通り
・業界選び
・面接
この2点を意識して就活をするだけで、就活で無双できるようになりますよ。
というわけで今回は、「内定がもらえない」と絶望している方に確実に内定をもらうための就活術についてご紹介していきますね。
内定もらえない人はどれぐらいいるの?統計を見てみた
(平成30年3月大学等卒業者の就職状況-厚生労働省)
上のグラフは時期別の内定率を表しています。これを見ると平成30年の統計で言えば、卒業時点で内定がない人なんて全体の2%にすぎません。過去10年を振り返っても卒業時点では9割以上の人が無事内定を獲得することができています。
統計だけ見れば、あなたも卒業までにはどこかしらの企業から内定をもらっている可能性は高いですね。
ブラック企業に就職する人がいるから9割内定

確かに「内定がないまま卒業するぐらいなら…条件が悪くても就職してしまおう。」ということでブラック企業に就職してしまうので、4月時点ではほぼほぼすべての人が内定をもらっていると考えるのが自然ですよね。
要するに、「就活を攻略しなくても内定をもらうことはできる。でも、就活を攻略しない限り条件が悪い企業に入ることになる可能性が高い。」ということが言えますね。
なので、やっぱり就活を攻略しておたほうが良いです。
内定をもらえない人に共通する特徴と就活の進め方

就活を攻略するにはまず、どういう人が内定をもらえないのかを知る必要があります。知ることで反面教師にすることができるからです。
内定をもらえない人の特徴は以下の通りです。
- 真面目すぎる
- 行き当たりばったり
- 緊張しい
- 暗い
- 声が小さい
詳細はこちらのページでまとめています。
就活に失敗してしまう人の特徴5選!【失敗しやすい人でも内定を貰う方法もご紹介!】

また、内定がもらえない人の就活の進め方は以下の通りです。
- 一人で就活を進めている
- 大企業・大手ばかり受けている
- 面接が下手くそ
詳細はこちらのページでまとめています。
「就活が終わらない」を嘆く方必見!3ヶ月以内に絶対に内定がもらえる3つの就活必勝法!

まずは内定をもらえない人の特徴、内定がもらえない人の就活の進め方を知ることです。それを反面教師に就活を進めることが条件がいい企業から内定をもらうための極意ですよ。
内定もらえない人が必ず就職できちゃう具体的な対処法

上に書いたとおり就活で大事なのは、業界選びと面接です。この2つを攻略さえしてしまえば、就活では怖いものないですね。
理由は以下の通り
・業界選びができれば、ブラック企業をひきにくくなる
・面接を攻略すれば、ある程度企業から内定をもらうことができる
それぞれ説明していきますね。
業界の選び方
上に書いた通り適切な業界を選ぶことができれば、ブラック企業をひきにくくなります。業界構造がブラック企業を生み出すからです。
1時間で6000円の価値を生むことができる業界Bがあります。
Aの業界の経営者もBの業界の経営者と同じだけ稼ぎたいので(稼がなければやって行けあいので)、3倍の労働時間を社員に課します。
結果、A業界の労働者はB業界の労働者より過酷な労働条件で働くことになります(ブラック化)
このように儲からない業界に行くと、それだけで損をしてしまうんですよね。なので、業界選びは死ぬほど大事なんです。

おすすめの業界はIT一択です。理由は右肩上がりで儲かっているから。待遇が良い企業がかなり多いですよ。
大学生に告ぐ。
これから就職するなら、IT企業の一択です。ITが苦手でも、やれば慣れる。
なぜITかというと、業界が伸びてるからでして、伸びてる業界なら、立ってるだけで結果を出しやすいです。結果を出せると自信が付くし、給料も伸びやすいので、メリットしかない。まじでITですのでお忘れなく— マナブ@バンコク (@manabubannai) July 28, 2018
おすすめできない業界は不動産・アミューズメント・飲食。理由は儲かりずらい業界だからです。ブラック労働になりやすい業界とも言えます。
今の時代なら目指すはIT一択です。もちろんどうしても行きたい業界があるなら、その業界に行けばいいと思いますが、そうでないならITです。
Fラン就職でおすすめできる業界は1つだけ!おすすめできない業界についても完全解説!
業界の選び方につていは別のページで詳細をご紹介していますので、チェックしてみてください。

面接の攻略法
極端な話、面接を攻略すればどこの企業でも行くことができます。なぜなら、採用不採用は結局のところ面接できまるからです。
書類が完璧で非の打ち所がないけど、実際会ってみたら魅力的ではないAと
書類はギリギリで選考を通ったけど、面接ではかなり好印象だったBがいるとします。
この2人のウチ採用されるのは間違いなくBです。間違いありません。
マッチングアプリでどれだけ相性が良くても実際会ってみると「なんか違う」ということあるじゃないですか?逆にアプリ上で相性がよくなくても会ってみたらすごく楽しいということもあると思います。
これは就活でも同じで書類上での評価ではなくて、面接での評価が最終的に採用不採用を決めます。実際僕はスタートアップで採用担当をしていますが、書類が微妙でも会ってみて相性が良ければ採用しますもん。
コミュニケーション力。馬鹿にされがちだが社会人になるにおいて必要不可欠な能力。具体的に一番大事なのは面接等で相手が聞いていることをしっかりと理解すること。「聞き、自分の考えを分かりやすく説明する能力」が就職活動では大事。
— コタ@金融 (@amusfishh) January 24, 2019

面接は以下の流れで攻略しましょう。
- 企業が欲しい人物像リサーチ
- アピールポイントの言語化
- 就職課やエージェントを利用して練習
要は企業が求めている人材を事前に調べて、面接で「私はあなた方が欲している人材ですよー」ということを伝えるだけです。これをするだけで嘘みたいに内定を貰えるようになりますよ。
より詳細を別のページでご紹介していますので、チェックしてみてください。
面接の攻略法1
面接の攻略法2
まとめ
内定がもらえない状況はすごく不安になると思います。
ですが、業界選びと面接だけ攻略してしまえば、ちゃんと内定を獲得できるようになりますよ。