ニートにおすすめの就職サイト4選【正社員がグっと近づく】

今回はニートの方におすすめの就職サイトをまとめてみました。
ニートからの正社員就職では
- そもそもニートでもちゃんと正社員になれるのか…
- 空白期間があってもちゃんと就職できるのか…
- ニートではブラックにしかいけないじゃないか…
という不安もあると思いますので、
そういった不安を一緒に解消してくれる就職サイトを中心に紹介いきます。
脱ニートを考えてい方はぜひ参考にしてみてください。
そもそもニートから就職はできるのか

一番の不安は、そこですよね。
特に空白期間がある程度あいてしまうとより心配になってしまうと思いますが
以下のグラフを見てください。
今年(2018年)の有効求人倍率ですが、1月時点で1.6倍で
要は求職者より求人の方が多い状況なんです。
なので、選ばなければ”誰でも就職ができる”ということです!
大学卒業してから弱ニートだったけどなんやかんや就職できたので来週の月曜から私は入社式です。
— っは!私はえめ豚よ! (@age100rai) 2018年4月14日
面接合格して9月から脱ニートだから奢って
— うにを (@ki_murasakiuni) 2018年8月21日
受かった受かった受かった受かった受かった受かった受かった受かった受かった受かった受かった受かった受かった受かった受かった受かった受かった受かった受かった受かった受かった受かった受かった受かった受かった受かった受かった受かった受かった受かった受かった夢への1歩脱ニート嬉しい
— 両生類ドンキのたまごちゃん (@akarisekaikan) 2018年8月12日
ニートが1年間就活した結果、大手企業に就職できたンゴ
— くっ…!左目が…うずきやがる…!あっ目にゴミが入っただけだった@JV.No (@hidarime9) 2018年5月11日
なので、
ニートであっても就職は全然できちゃいますよ!
ブラック企業はどうやって回避すればいいのか

ブラック企業もあるわけでしょ?
ブラックに行くぐらいなら働かないほうがましでしょ!
その遠りで、当然ブラック企業の求人もあるので気をつけなければいけません。
ハロワの求人は割りとブラックなイメージあります。求人を無料で載せられるので、人材集めにお金掛けられない会社が多いのでは..
確かに、知り合いが居れば安心ですね(ノ´∀`*)— しお@マジミラ幕張9/1,2 (@mksntt08) 2018年8月21日
私ハロワで見つけた職場で仕事してるけど、とんでもない嘘つきブラックにぶち当たったからほんとハロワ気をつけてホワイトの皮被ったブラックが横行してる
— しおん (@ksako_o) 2018年8月21日
確かに自分でハロワや求人サイトで探してくるのはリスクがあります。
ただ、今は多くの就職サイトで掲載する求人の審査をしているので
ブラック企業はそもそも排除されていることがほとんどです。
就職サイトを使うことでブラック企業を引いてしまうことを回避することができますよ!
何歳までなら就職が可能か
年齢に関しては
- 30歳になったら終わりとか
- 27歳でも結構しんどいとか
- いやいや35歳でも余裕で就職できたよ?とか
いろいろ情報がありますが
結論からいうと
- 20代前半なら余裕
- 20代後半でもまあ余裕
- 30代前半は少し頑張る必要があるけどちゃんと就職できる
- 30代後半から就職はできるけど選べなくなってくる
という感じです。
若ければ若いほど、就職先を選ぶことができるので
20代は圧倒的に有利ですね。
これは僕が前職で採用担当をやっていて、経験からの感覚値ですが
多くの企業の感覚とはずれていないと思います。
ちなみに35歳以上の方は就職サイトを利用できないケースがありますが
わかものハローワークという45歳までを対象に就職支援している
機関がありますので利用してみるといいと思いますよ!
※普通のハロワと違ってカウンセリング担当者の評判がいいので、
あなたの悩みも解消できると思いますよ!
ニートの就職活動の進め方
次に、ニートの就職活動の進め方ですが
ニートだからといってなにか特別なことをする必要はありません。
- 自己分析
…自分の適正を把握した上で就活の方向性を決める - 業界研究&企業研究
…自己分析に基づいて興味がある業界や企業を知っていく - 求人探し
…行ってみたい企業の求人をピックアップしてみる - 必要書類の記載&応募…履歴書をかいて実際に応募する
- 面接
- 内定
という流れです。

僕も死ぬほどめんどくさいと思います笑
ただ、上の1~4を誰かと一緒に進められるとしたらどうですか?
- 自己分析や業界研究を一緒に進めてくれる
- 膨大な求人の中からブラック企業を見分けながら
- 書類選考に強い書類の書き方のポイントを教えてくれる
- 面接のコツを学べるので内定の可能性が上がる
就職サイトを上手に使えば
めんどくさいことを代わりにやってくれたり
書類の書き方や面接のコツを教えてくれます。
就職までの時間を早めることができたり
就職の可能性を高めてくれるので、おすすめですよ!
ニートにおすすめの就職サイト4選
というわけで、ニートにおすすめの就職サイトをご紹介していきます。
- 求人の質がいいところ
- 担当の質がいいところ
- 評判がいいところ
をピックアップしています。
特に必要以上に厳しい指導があったり、求職者に高圧的な態度を取るという評判の
就職サイトは省いていますので安心してください!
エンジニアを目指すなら
「GEEK JOBキャンプ」
エンジニア/プログラマーを目指すなら<【GEEK JOBキャンプ】一択です。
無料のプログラミングスクールでして、プログラミング言語を学びながら
並行して、就活を進めることができます。
エンジニア/プログラマーになるメリット
- これからの時代でも必要とされるスキル
- 収入がいい
- 働き方に余裕がある
- 将来フリーランスにもなることができる
控えめにいってもメリットだらけです。
もちろんプログラミングは合う合わないはありますので、
万人にできるとはいいませんが
プログラミングができるようになるだけで、人生の難易度がぐっと下がりますよ。
プログラミングスキルを身につけると
人生少し楽になる
収入と自由な時間が増える
働き方も楽になる
身につけたスキルで更にお金が稼げる
小売店で働いてた頃に比べて
確実に人生が楽になった
— COM@FREEL@NCE (@com_y_0) 2018年8月3日
無料の体験会をやっているので、合う合わないを見極めるという意味でも
一度参加してみてはいかがでしょうか?
無料の体験会はこちら↓
詳細はこちら
「GEEK JOB キャンプ1日体験の様子をレポート!!評判や就職情報も聞いてきました!!」

スピード重視なら
「DYM就職」
「就活が面倒すぎて、だらだらニートを続けてしまっている」
という方にはDYM就職がおすすめです。
【DYM就職】では書類選考をスキップして直接面接を受けることができます。
実は履歴書を書くのが就活で一番面倒なので、そこをショートカットできるのは
嬉しすぎる。
正直、職種の幅は少し狭いところはありますが
企業の審査をした上で求人を紹介してくれるので、企業の質の部分は安心ですよ!
東京、大阪だけではく福岡・札幌・名古屋でも面談できますので、
一度相談してみてください。
無料面談はこちら↓
詳細はこちら
「【利用者が語る】DYM就職の評判・使い心地徹底レポート」

自分が何をしたいのかわからないなら
「ウズキャリ既卒」
- 自分がどんなことをやりたいのか
- 何に適正があるのかわからない
という方は【ウズキャリ既卒】がいいですよ。
【ウズキャリ既卒】では通常の就職サイトの10倍カウンセリングに時間をかけて
あなたが本当はなにがやりたいのか、どんな適性があるのかを深掘りしてくれます。
その上で、求人紹介をしてくれて、あなたの希望に沿った形で就職ができますので
働いてみて、「自分はこんなことをしたいわけではなかった…」という可能性が
かなり低くなります。
どうしても、カウンセリングの時間が長い分、就活全体の時間も長くなってしまいますが
時間をかけるからこそ間違いがすくない就職ができます。
就職後のミスマッチを避けたい方は、ウズキャリ既卒を利用してみましょう!
説明会はこちら↓
詳細はこちら
「ウズキャリ既卒とは!?評判・口コミも徹底解説!!」

いろいろな業界・職種を見てみたいなら
「いい就職.com」
どんな仕事に就きたいのか明確になっておらず
いろんな仕事を見てみたい方は【“いい就職.com”】がおすすめです。
求人の数が5000件以上、職種も豊富で、幅を持って就活をすることができます。
クリエイター職とかマーケティング職とか、
ニートの就職では珍しい職種も扱っていますよ。
もちろん希望した職種に必ず就職できるわけではありませんが
基本的な自己分析のサポートや書類の書き方、面接対策等は
アドバイザーと二人三脚で進めていくことができますので、
内定の可能性を高めていくことはできます。
他の就職サイトにはない求人が多数あって
あなたの希望にピッタリの求人が見つけられるかもしれませんので
一度登録してみてはどうでしょうか?
登録はこちら↓
詳細はこちら
「いい就職.comの評判をまとめてみた!【公式ではわからない】」

まとめ
ニートであっても就職は全然できます。
今はかなりの売り手市場ですからね!
でも、自己分析をしたり企業研究をしたり
書類を書いたり、面接対策をしたりと
なにかと面倒なことが多いです。
就職サイトを使うことである程度省略することができますので
利用して就活を効率化すれば、失敗が少なくなりますよ!