【評判レポート】TechAcademyに向いている人はこんな人!

TechAcademyってどんなプログラミングスクールなんだろう
気になるけど、評判が悪いところは避けたいし…
TechAcademyの評判や、どんな人が利用に向いているのか知りたい!
という方にTechAcademyの評判や
他のプログラミングスクールとの違い
利用に向いている人についてレビューしていきます。
TechAcademyの利用を検討している方は
参考にしてみてください。
TechAcademyとは?サービスの特徴や強みについて
TechAcademyは
“未経験から最短4週間でプロを育てる”
というコンセプトのプログラミングスクールです。
以下のようにコースがめちゃくちゃたくさんあり
プログラミングのみならず、
デザインやマネジメントについても
学べます。
サイトはこちら↓
プログラミングスクールは数多くありますが
TechAcademyならではの強みがありますので
ご紹介していきます。
オンライン完結
TechAcademyでは受講はすべてオンラインで完結します。
どこか会場にいって学習する必要がないので、
時間を取りづらい社会人や主婦でも
自宅でプログラミングを学ぶことができます。
また、オンライン受講なので
プログラミングスクールがない地方の方も
ガッツリプログラミングを学ぶことができます。
パーソナルメンター制度
パーソナルメンターでは
わからないことをビデオチャットやチャットで
質問することができます。
マンツーマンで質問やペアプログラミングができる
ビデオチャットは週2回
チャットであれば
15時~23時の間に毎日質問することができます。
プログラミングが続かなくなる理由で1番多いのは「わからない」なので
疑問が出てきたらすぐにチャットで質問することで未経験の方でも
挫折せずにしっかりスキルを身に付けることができます。
メンターは現役のエンジニア
他のプログラミングスクールでは学生や現役を退いた方が講師だったりするので
教え方が下手くそだったり、知識が古かったりするんですが
TechAcademyではメンター(講師)は現役のエンジニアが担当しています。
未経験の方であれば、
”自分がどこがわからないのかがわからない”
みたな状態になることもあると思いますが
現役エンジニアが講師なので、すぐに解決でき
サクサクプログラミングスキルを向上していくことができます。
オリジナルプロダクトを開発できる
他のプログラミングスクールでは、
カリキュラムに従って写生をするようなイメージで
プログラミングを学んでいくことが多いんですが、
TechAcademyでは
最終的に自分でオリジナルのシステムやサービスを開発することができます。
開発の流れをリアルに体感できるし、
作ったのものは実績にもなりますので
就職・転職でアピール材料にもなりますよ。
学生は割引がある
学生にとっては10万単位のお金ってかなり大きいので
なかなか出しづらいと思いますが、
TechAcademyでは学割プランがあります。
社会人料金のだいたい3~4割OFFぐらいの費用で
受講することができますので
2ヶ月ぐらいバイト代を貯めれば受講できちゃいますよ。
これから就活を控えている学生さんがプログラミングスキルを身につければ
就活でかなり有利になると思いますので、おすすめです。
就職サポートもある
また、スキル学習だけでなく希望者は
就職のサポートを受けることができます。
あなたが学んだスキル登録することで企業側からスカウトが来るという仕組みです。
しかも、IT業界でも伸びているサービスを提供している成長中の企業が多く
求人の質も高いです。
TechAcademyで学んだスキルをそのまま仕事にすることができますので
就職、転職を考えている方にも嬉しいサービスですね。
TechAcademyの評判
ツイッターでTechAcademyの評判をピックアップしてみましたので
参考にしてください。
TechAcademyさんの教材今のところすごくわかりやすい。受講期間は7/23からだけど入金したらすぐ教材は使えるようになった。メンターさんがついて相談できるようになるのは受講期間以降みたいだけど、独学してた範囲の基礎ならどんどん自分で進められるし体系的に知識整理できていい感じ
TechAcademyの先生にほめられたので嬉しい。tsu-neraさんはできるので、どんどんつくっちゃってくださいと。褒められて伸びるタイプです。
TechAcademyのメンターのリアクションが早すぎてビビる。
TechAcademyのチャットサポートはお世辞抜きにマジで良い。分からない時間が長くなるとモチベーションの維持が難しくなる。プログラミング初心者の自分は大変助かった。
昨日からTechAcademyのWebアプリケーションコース4週間プランで勉強している。高い金(13万円)払って詐欺コンテンツだったらどうしようとかガクブルだったけれど、テキストは結構ちゃんとしてるし、課題出したらすぐにレビューしてくれたりして結構楽しい。
TechAcademyのデメリット
TechAcademyは基本的に良いサービスだと思いますが
少なからずデメリットはあります。
デメリットを理解した上で検討してみてください。
PCは自分で用意する必要がある
PCの貸出はありませんので、自分でPCを用意する必要があります。
個人的にはプログラミングをするのであればmacがいいと思いますが
mac bookがだいたい10万ぐらいするので
初期コストはそれなりにかかると思います。
もちろんmacじゃなければいけない理由はないので、
安く抑えようとすれば、2~3万で買うことができますよ。
多くの言語を学ぼうとすると費用が高くなる
コースが細かく分かれているので、
ピンポイントで言語を学ぶ場合は他のスクールと比べても安く済みますが
例えば、
「はじめてのプログラミングコースでプログラミングにハマった!」
「Javaコースも受講♪」
となると2重に費用がかかってしまいます。
なので、HTMLやCSSのような独学で学ぶのが難しくないコースを受講するのではなく
独学では挫折しやすいweb系の開発言語を
受講したほうがいいと思いますよ。
TechAcademyおすすめのコース
というわけで、
techacademyのおすすめのコースはweb系の言語を学べるコースです。
具体的には
オンラインブートキャンプ フロントエンドコースか
オンラインブートキャンプ PHP/Laravelコースのどっちかかなあと思います。
理由は単純で
- 需要の高い言語を学ぶことが出来る
- 独学だと挫折しやすい言語
ということでコスパがいいんですよね。
ただ、web系の言語は多少難易度が高く、
独学だと挫折してしまうリスクがありますので
現役のエンジニアから指導してもらうことでスキルが身につきやすい
ということです。
どのコースが良いか決めあぐねている方は
オンラインブートキャンプ 無料体験がありますので
まず雰囲気を確認してみると良いと思いますよ。
こちら↓
TechAcademyの利用は独学が苦手な人や挫折してしまいそうな方に向いてます
TechAcademyは
今まで独学で続けることができず挫折してきた方や
完全未経験で何をどうやって学べばいいかわからないという方に向いています。
上にも書いた通り
プログラミングスキルが身に付けない最大の理由は「わからない」ですからね。
TechAcademy [テックアカデミー]であれば、
どこにいてもPCさえあればメンターに質問することで
常に「わからない」を解決でき、
しっかりあなたの望むスキルを身につけることができますよ。
サイトはこちら↓
ちなみに、
就職のためにプログラミングを学びたいということであれば
GEEK JOBの方が良いかもしれません。
GEEK JOBは就職にコミットした無料のプログラミングスクールでして、
就職することが前提にはなりますが、
java,PHP,Rubyのような就職に強いプログラミング言語を
無料で学習することができます。
就職・転職を有利にするためにプログラミングスキルを学ぼうと考えている方は
チェックしてみてください。
こちら↓
詳細はこちら:GEEK JOB キャンプ1日体験の様子をレポート!!評判や就職情報も聞いてきました!!
まとめ
TechAcademyは完全未経験者はもちろん
今まで独学でプログラミングにチャレンジしたけど
挫折してしまった方に特におすすめです。
また、オンライン受講ですので、時間がない
社会人や主婦の方にもおすすめです。
これからエンジニアの需要がどんどん右肩で伸びていきますので
TechAcademyでスキルアップしておくと時代の波に乗って
得を出来ると思いますよ。