「テレアポを辞めたい…」と思ったら読め!辞めてもいい理由と辞めた後にやるべきこと!


テレアポすごいしんどい…
やめたいけど、カンタンにやめてしまっていいのかなあ…
今回はテレアポの仕事をやめたい人の不安に対してお応えしていきたいと思います。
・転職先はすぐに見つかる時代。辞めたいなら辞めてしまって構いません。
・辞めたら少しのんびりしましょう。
結論からいいますと、以下のような場合は辞めてしまっていいです。
- 商品が良くない
- 罪悪感がある(騙している気がする)
- ノルマがきつい
要はテレアポが好きな人以外は無理して続けなくていいです。無理に続けていても特に何かのスキルが身につくわけではないので、むしろ早めに辞めたほうがいいです。

全く問題なく転職できます。今は基本どこの企業も人が足りていませんからね。僕も通算4年間電話営業をしていましたが、それほど苦労することなく転職することができましたよ。なので、一度辞めてのびのびするのもありだと思いますよ。
というわけで今回はテレアポを辞めてもいいケースとテレアポを辞めた後のすべきことについてご紹介していきますね。
「テレアポを辞めたい」と思ったら確認してください!辞めてもいいケース3選!
上でもご紹介しましたが以下のケースの場合はテレアポを辞めてしまっていいです。
- 商品が良くない
- 罪悪感がある
- ノルマがきつい
仮に新卒で入った会社で、正社員で働いているとしてもです。機械化によって今後なくなっていく仕事ですし、特にスキルは身につかないし、精神的にもきついし、正直良いことがないからです。
では、それぞれ説明していきますね。
商品が良くない
扱っているものが誰かの役に立つような商品じゃない場合は辞めてしまっていいです。要は、トーク巧みにモノを売るわけですが、お客さんは損するし、自分はいい気持ちがしないし、良いことが一つもありませんよね。
そもそも本当にいい商品であれば、営業なんて必要ありません。そういう意味でも良くない商品を扱っているのであれば、辞めて転職した方がいいですよ。
罪悪感がある
電話をして罪悪感がある人も辞めてしまっていいと思います。営業マンはある種ずうずうしさが必要なんですが、罪悪感を感じてしまう心が優しい人は向いていない可能性が高いからです。向いていないコトを続けると精神的に辛くなってきますからね。これはもう性格の問題なので、罪悪感を感じるようであれば無理せず転職を考えたほうがいいですよ。
ノルマがきつい
ノルマがきつくて、未達だと詰められたりするような会社であれば辞めたほうが良いです。信じられないかもしれませんが、今はいい会社がたくさんあります。変なプレッシャーをかけるような会社に無理して居続ける必要なんてないんです。
詰められる、パワハラ・セクハラ・モラハラ等のハラスメントがある、みたいな職場であればすぐにでも転職を考えましょう。
テレアポを辞めたいけどやめられない人必見!会社の辞め方を解説!

確かに辞めることを伝えるのって悪い気がしますよね。「残された人の気持ちを考えろ」と情に訴えてきたり、「訴えるぞ」と脅してくるケースもあるかもしれません。
一応、法律上では正社員であっても2週間前に退職の意思を伝えることで辞めることができます(民法627条1項)。ちなみにアルバイトであっても同様です。
でも、辞めるって伝えるのは勇気がいりますよね?

そういう方は退職代行EXIT
のような退職代行サービスを利用すると良いかもしれません。退職代行サービスを使えば、あなたが直接連絡をしなくても、代行業者が代わりに連絡をしてくれて会社を辞める旨を伝えてくれます。会社からの連絡もすべて代行業が代わりに受けてくれるので、まるっとおまかせでに辞めることができちゃいます。しかも最短即日で辞めることができます。
費用は5万円かかりますが、どうしても自分で退職の意思を伝えるのが怖いという人は利用してみるといいと思いますよ。
退職代行の相談する↓
「テレアポを辞めたい!」で辞めた後にやるべきこと!

上にも書いたように今は人材不足の時代で、転職のハードルは全然高くありませんので、仕事をせずに少しの間のびのびしたらいいと思います。
業界別転職求人倍率レポート(2019年2月)-DODA | |
IT・通信 | 5.39 |
メディア | 1.50 |
金融 | 1.69 |
メディカル | 1.57 |
メーカー | 1.82 |
商社/流通 | 0.84 |
小売/外食 | 0.73 |
サービス | 2.54 |
こちらはDODAの転職求人倍率ですが、多くの業界で倍率が1.5倍以上と転職者がかなり有利な環境なのがわかってもらえると思います。
繰り返しになりますが、転職することは決して難しいことではないの、一度羽を伸ばすのもありだと思いますよ。
参考:仕事辞めたら人生楽しすぎ


転職ができるか不安な人に向けて、別のページで転職の攻略法について書いていますので、チェックしてみてください。
転職できるか不安な方必見!転職のコツとリスクのない転職活動の進め方!
