大学中退者必見!三ヶ月以内に内定がもらえる就活のやり方徹底解説!

- 大学を中退しようと思っている
- 実際に大学を中退した
でも、そこからの就活の仕方がイメージ付きづらいですよね。
- 自己分析って?
- どんな職種がいいの?
- そもそも就職できるの?
- 書類はどうかけばいいの?
- 面接ではどう振る舞えばいいの?
疑問や不安は尽きないと思います。
でも、情報が整理されていないから不安に感じるだけかもしれません。
実は、大学中退からの就職は実は以外にシンプルです。
すっごく簡単に書いてしまうと、自分が入りたい企業の面接を受けて合格をもらうだけですからね(笑)大学中退だろうが、新卒だろうが、フリーターからの就職だろうが、単純化すればこれだけなんです。
とはいっても、大学中退からの就活だからこそ、事前にしっておくといいコトや大学中退からの就活のコツがあるのも事実です。
なので、今回は大学中退からの就活で知っておくべきこと、やるべきことを整理していきます。この記事を読めば、頭の中がスッキリして、就活を進めやすくなりますよ!
大学中退者に捧ぐ!就活を始める前に
まず、大学中退者が就活を始める前に知っておくといいことについてまとめていきます。
大学中退者数は年間8万人弱!?
文部科学省が平成26年に行った調査によると、大学を中退している方は79,311人にもなるようです。全学生数2,991,573人ですので、2.65%の方が大学を中退していることになります。0.1%とか多くても1%ぐらいかと思っていたんですが、3%近くも中退者がいるんですよね。それほど孤独に感じる必要はないかもしれません。
また、
- RIZAPの瀬戸社長
- なにかと話題のホリエモン
- お金2.0で有名な佐藤社長
多くの成功者が大学中退を経験しています。
大学中退をしたからといって、成功できないわけでも、人並みの人生を歩めないわけでもありません。必要以上にネガティブになることはないですよ。
大学中退者の最終学歴は高卒、でも例外あり
まずは、大学中退の場合の学歴に関してですが、原則「高卒」ということになります。
なので、求人の募集要項に「高卒以上」「学歴不問」と記載があるものには問題なく応募することができます。

いえ!必ずしもそうではありません。
募集要項に「大卒以上」と記載している企業でも、面接を許可してくれたり、採用してくれるケースが多くあります。
なので、行きたい企業の募集要項に「大卒以上」と記載があっても諦めず、メールか電話で
「大学を中退しているのですが、応募は可能でしょうか?」
と問い合わせてみましょう。
大学中退者はちゃんと就職できる→できます
僕は大学中退しているが、大学辞める前は大学辞めると就職できなくなると思っていてなかなか辞めることができなかった。ネット界の重鎮2chにも「大学辞めたら就職詰む」みたいなことが書いてあったし。で、結局辞めたと。あれから2年後、正社員の採用面接にあっさり受かってしまった。
— aaaa (@vhgsiuuisru4601) 2018年11月29日
このツイートの通りです。
ぶっちゃけ余裕で就職できますよ。
「大学中退では仕事ない」は本当!?ちゃんとまともな仕事に正社員として就職できます!
こちらにその根拠や情報収集の仕方についても書いていますのでチェックしてみてください。

大学中退者の就職までの期間は平均3ヶ月
労働政策研究・研修機構『大学等中退者の就労と意識に関する研究』によると、離学から就業までの期間で一番多いのは3年以内です。大学の中退理由の多くが「学業不振」、「転学」なので、そもそもすぐに就職する気がない人が大半だからでしょう。
離学から就業までの期間で2番多いのは3ヶ月以内で、見るべきはこっちの数字です。要は就職する気が高い人は大体3ヶ月程度で就職できています。
ですが、中退からの就活は新卒の就活のように期限の決まりがなく、気持ち的にダラダラ就活を進めてしまいがちです。就活が長期がしていいことはないので、「3ヶ月以内に決める」「半年以内に決める」と自分で期限を決めて就活をするようにしましょう。
大学中退者がどのような職種に就職しているか
出典:労働政策研究・研修機構『大学等中退者の就労と意識に関する研究』
上のグラフを見れば明らかですが、中退者の多くは、サービス業・販売・専門職に就いています。それではこれを元に、おすすめの職種をピックアップしていきますね。
大学中退者の就活におすすめの職種3選
- 安定性
- 将来性
- 給与面
- 待遇面
- 現実的に就職が可能
上の5つを考慮して、大学中退者におすすめの職種を3つ選びましたので参考にしてみてください。
エンジニア/プログラマー
- 将来性◯
- 給料がいい
- 就職しやすい
- 労働環境も悪くない
- フリーランスを目指すこともできる
控えめに言っても最強です。
どうしても学歴の影響で給与面に影響が出てしまったりするんですが、エンジニア/プログラマーは”スキル”で評価が決まるので、大学中退であろうと大卒の人より高給取りになることも可能です。
完全未経験からエンジニア/プログラマーを目指すのは少しハードルが高いので、無料のプログラミングスクールを利用するといいです。
GEEK JOB キャンプは完全無料で、就職に強いJava/PHP/Rubyというような言語を学ぶことができて、しかも、就職のサポートまでしてくれます。エンジニア/プログラマーを目指すのであればぜひ利用してみてください。
無料の1日体験はこちら↓
「GEEK JOB キャンプ1日体験の様子をレポート!!評判や就職情報も聞いてきました!!」のページで詳細を取材していますので、参考にしてみてください。
営業職
- 稼げる
- 就職しやすい
- 出世しやすい
- やりがいを感じやすい
- うまくやればめっちゃ楽
学歴関係なく、仕事の成果で評価してくれる点ではエンジニア/プログラマーと一緒でして、大学中退というのを感じずに働くことができるはずです。
一般的にキツいイメージがありますが、ぶっちゃけ会社次第です。しっかりしたビジネスモデルを持っている企業の営業なら、お客さんがめちゃくちゃ喜んでくれて、やりがいありますよ!
会社の見極め方に関してはこちらに書いていますので、参考にしてみてください。
安定を求めるなら「公務員」
- 安定している
- 労働環境がいい
- 福利厚生がしっかりしている
とにかく安定を求めていくなら公務員がいいですね。
公務員のメリット・デメリット、なり方に関しては
「フリーターから公務員になるには!?」
のページでまとめていますので、参考にしてください。
大学中退者の就活のやり方
「就職できるか不安な方へ!学歴やスキルがなくても就職できる方法」でもまとめていますが、全体の流れは以下の通りです。
- 自己分析
- 業界研究、企業研究
- 企業選択
- 書類提出
- 面接
- 内定
この中で、大学中退者の就活で一番のポイントになってくるのは、
業界研究、企業研究と面接です。
それぞれの攻略法を解説していきますね。
企業選択
鉄則は「伸びてる業界に身を置く」です。伸びているというのは、お金が回っているということなのです。
- 給料は上がりやすい
- 労働環境もいい
- ポジティブな人が多い
- どこにいっても重宝されるスキルが身につく
いい事づくしです。
逆に伸びていない業界というのは、お金が回っていないということなので
- どれだけ頑張っても給料は上がらない
- 長時間労働でカバーしようとする労働環境は悪い
- ネガティブな人が多い
- 評価されるスキルは身につきづらい
といいことはありません。
就職では伸びている業界に身を置くのが鉄則ですよ。
具体的にいえば「IT/web系」です。
大学生に告ぐ。
これから就職するなら、IT企業の一択です。ITが苦手でも、やれば慣れる。
なぜITかというと、業界が伸びてるからでして、伸びてる業界なら、立ってるだけで結果を出しやすいです。結果を出せると自信が付くし、給料も伸びやすいので、メリットしかない。まじでITですのでお忘れなく— マナブ@バンコク (@manabubannai) 2018年7月28日
- エンジニア/プログラマー
- web広告商材の営業
- webマーケティング
この辺は本当におすすめですよ。
面接
面接の鉄則は会話をすることです。用意した定形分を話すことではありません。
定形分を話す面接例
面接官:志望動機は?
回答:〇〇に魅力を感じたからです。
具体的には◯◯がすごくいいなーと感じました。
私はもともと□□の経験をしてきまして、△△に興味を持つようになりました。
この経験が御社様の業務で活かせると思い応募いたしました。
具体的には〇〇の部分で△△のように働きたいと考えています。
正直詰め込みすぎです。
会話形式の面接例
面接官:志望動機は?
回答:〇〇に魅力を感じたからです。
具体的には◯◯がすごくいいなーと感じました。
面接官:なぜそう感じたの?
回答:私はもともと□□の経験をしてきまして、△△に興味を持つようになったからです。
この経験が御社様の業務で活かせると思います。
面接官:具体的にはどう活かせる?
回答:はい。〇〇の部分で△△のように生かしていきます。
このように会話をすることがすごく大事です。
面接官からすれば理解がしやすいし、ちゃんとコミュニケーションが取れる人だという評価にもながります。
定型文を用意するとそれを話ししたくなってしまうので、伝えたい内容を大枠だけ決めるだけにとどめましょう。
大学を中退した理由の伝え方
大学を辞めた理由をポジティブに伝えられるようにしましょう。中退した理由は何であれ、今は反省していて、どう変わったかを伝えられれば、OKです。
大学を中退した理由の伝え方例
大学のことをしっかり調べずに入学してしまい、自分の学びたいことを学ぶことができず、中退しました。そのことに関しては、軽率だったととても反省しています。
(会話のための間を置いて)
就職では同じ失敗をしないよう、御社についてしっかり調べて、〇〇にとても魅力を感じて応募させていただきました。
このように今は反省していて、どう変わったかを伝えられるようにしましょう。
就職サイトを利用しよう
自分で就活をするとここれらすべてを1人で進めて行かなければなりません。地図なしで目的地を目指すようなものです。ほぼほぼ迷子になります。
でも、そこにグーグルマップがあれば寄り道せずに目的地にたどり着くことができますよね?同じようにはじめての就活でグーグル・マップの役目を果たしてくれるのが、就職サイトです。
もちろん就職サイトのエージェントのアドバイスがすべて正しいわけではないので、上に書いたようなことを気をつけながら、就活を進める必要がありますが、
どうやって就活を進めて行けばいいのか、どこに注意して進めばいいのか、案内してくれます。うまく利用することで、あなたの就活の進みが格段にスムーズになりますよ。
大学中退者におすすめな就職サイトを
「大学中退者のためのおすすめ就職サイト3選+1スクール!【これで安心】」
でまとめていますので、チェックしてみてください。

まとめ
大学中退者であっても、就活のやり方をしっかり抑えて行動すればちゃんとまともな企業から内定をもらうことができます。
- 自己分析
- 業界研究、企業研究
- 企業選択
- 書類提出
- 面接
- 内定
の流れを意識して就活を進めて行くようにしましょう。
また、就職サイトを使うことであなたの就活はかなり効率的になりますので、ぜひ利用するようにしましょう。
参考ページ
大学中退者のためのおすすめ就職サイト3選+1スクール!【これで安心】

「大学中退では仕事ない」は本当!?ちゃんとまともな仕事に正社員として就職できます!

「大学中退でもなんとかなる」は本当です!その根拠と方法を徹底解説!
