【これだけは知っておきたい】20代にオススメの転職エージェント!

星の数ほどある転職サイトや転職エージェントといった転職支援サービス。
理想とのギャップや新しい挑戦のために転職を意識したものの、
- どの転職支援サービスを使えば良いのか分からない
- 20代にオススメの転職エージェントを知りたい
- 失敗しないサービスの選び方が知りたい
という疑問で足踏みしてしまうのが「20代の転職あるある」です。

今回はそんな20代の人にフォーカスした内容。
- 20代にオススメの転職エージェントを知りたい
- サクッと転職の大まかな流れを掴みたい
- ついでにエージェントの賢い使い方も知りたい
といった人にはピッタリの内容となっております。

それでは早速いきましょう!!
20代にオススメの「総合型」転職エージェント

転職を考えた時に、一番最初に頭に浮かぶのが「総合型」の転職エージェント。
幅広い職種、年齢層を扱うため「求人数が多い」のが特徴。
中でも特にオススメなのが
- doda
- マイナビエージェント
といった、安定感のある大手のサービス。

CMなどでもよく目にするエージェントですね。
転職のプロたちによる転職活動サポート「doda エージェントサービス」

- 10万件以上の求人から、希望にあった求人を紹介してくれる!
- 企業からオファーが届くスカウトサービスで、隙間時間でも転職活動ができる!
- 転職のプロが企業へのエントリー、選考結果のお知らせ、面接日程の調整など内定までをトータルサポート!
- 応募書類だけでは伝わらない「人柄」や「志向」を企業に伝え、選考通過を後押し!
TVCMなどでもよく目にする「doda」は、キャリアカウンセリング、求人の紹介から書類の添削、面接サポートなどのフォローが充実したサービスです。

もはや紹介不要なほど有名な、転職サポートサービスですね!
あなた専任のキャリアアドバイザーが、10万件以上の求人からあなたにぴったりのシゴトを紹介。
中にはdoda限定求人や、サイトには掲載していない非公開求人なども多数。
自分では見つけられなかった求人も、エージェントサービスに登録することで見つけることができます。

職種、年齢、経験を問わず、さまざまな方にマッチしたサービスです。
さらには転職活動に関わる手続きを代行してくれたり、年収交渉などの「言いづらい希望」についても調整してくれます。
転職を意識したら必ずチェックしておきたい、オススメのサービスです。
エージェントサービスに登録(無料)することで様々なサポートを受けられますので、会員登録と合わせて行うとスムーズです。
\今すぐ無料で登録!/
マイナビエージェント

マイナビエージェントは、株式会社マイナビが運営する転職エージェントで、
- 多数の非公開、独占求人がある
- 丁寧なサポートで、20代〜30代に人気がある
- マイナビ独自の転職ノウハウが役に立つ
といった点が特徴。
特に非公開求人や独占求人の多さは大手ならでは。

非公開求人は、一般的な公開求人に比べると条件などが良い場合が多いので、積極的に狙っていきたいですね!
なお、求人数はトップクラスですが、どうしても首都圏や関西圏に集中しがち。
地方での就職を希望される場合には、マッチしない可能性もあります。

逆に首都圏や関西圏での就職・転職を希望する場合には、とりあえず登録しておいて損はないです!
また、担当者は丁寧でサポート力が高い方が多い印象。
初めての転職で不安な方でも、安心して利用できます。
\独自のノウハウとサポート力が魅力/
また、同グループには特化型のマイナビジョブズ20’sもあります。


合わせて登録しておくとGOOD。
20代にオススメの「若手特化型」転職エージェント

- キャリアに自信がない
- 既卒や第二新卒
- 未経験の分野に挑戦したい
といった方には、「若手特化型」転職エージェントがオススメ。
学歴や経歴などをそこまで重視しない、ポテンシャル採用などや未経験OKの求人も多く、多くの選択肢から選ぶことができます。
また、転職経験などがない場合でも手厚いフォローをしてくれるサービスばかり。
- マイナビジョブ20’s
- ウズキャリ
- DYM就職
- 20代の転職相談所
- JobSpring
なお、未経験からプログラマを目指したい、という場合には就職支援付きの無料スクールという選択肢もあります。

特化型の中でもイチオシなのが「マイナビジョブ20’s」

- 未経験OKの求人が多く、チャレンジしやすい
- 20代の転職事情や市場に詳しいアドバイザーの手厚いサポート
- 大手である「マイナビグループ」のノウハウが詰まっている
20代という年齢にフォーカスして設計された「マイナビジョブ20’s」は、
- 20代の転職市場に特化することで、より深い知識や詳しい情報を持っている
- 20代の強みや弱みを含めてサポートしてくれる
といった強みを持つサービスです。

まさに20代に特化した20代専用の転職エージェント!
利用者の85%以上が社会人経験3年以内の人たちで、
- 新卒で入った会社が思っていたのと違う
- 実際に仕事をしてみて、別の道も選択肢に入れたい
といった希望に寄り添う人気の転職エージェントです。
\サクッと5分で登録完了!/
20代に特化した頼れるエージェント!

丁寧なカウンセリングと質の良い求人「ウズキャリ既卒」

- ブラック企業を徹底排除!
- カウンセラーのほとんどが、実際に既卒就活経験がある!
- カウンセリングや自己分析に丁寧に時間をかけてくれる!
- 高い内定率と定着率!(入社後の定着率93%以上)
一般的な就職支援サービスですと、一回10~30分程度のカウンセリングになりますが、ウズキャリ既卒ですと、通常1時間~2時間ほど。
利用者の仕事に対する悩みや希望をちゃんとヒアリングしてくれたり、自分の強みをしっかり認識した上で求人紹介に移ってくれるので、就活がスムーズになります。
ほとんどのカウンセラーが実際に既卒就活経験があるのも大きな特徴。
自身の経験を元にサポートをしてくれるので、あなたの気持ちを分かってくれるのはとても心強いです。

安心して利用できます!
就職後の定着率は93%でウズキャリ既卒経由で就職をした人は、その後ほぼほぼ仕事を辞めてないんです。
まともな企業のみを紹介しているからこその数字ですね。
しかし、求人の質にこだわっている分、求人数が少ないのがデメリットです。
幅広い求人から選んでいきたいと考えている人には合わないかもしれませんね。

職種はITと営業に偏っています。
ITや営業以外の求人が少ないので、その他の職を希望している方は別の就職サービスを利用したほうが良いでしょう。
また、全国どこの求人も扱っていますが、勤務地は関東が中心になっていますので注意してください。
\30秒で就活サポート/

スピード重視なら「DYM就職」

- 高い就職率、内定までのスピードが売り!
(書類選考なしでいきなり企業面接に行け、最短1週間のスピード内定も!) - 未経験歓迎の求人が多い!
- 面談オフィスが全国7箇所にあるので、地方出身者も利用可能!
とにかく早く就職をしたいという人はDYM就職がおすすめです。
DYM就職ではすぐに採用したいというモチベーションが高い企業の求人を多く扱っていますので、書類選考なしでいきなり企業と面接をすることができ、最短で1週間で内定を獲得することもできます。
ブラック企業の求人は当然排除していますので、早いだけでなくまともな企業に就職することができます。
また、東京・大阪だけでなく名古屋・福岡・札幌・広島・仙台等地方にも面談場所がありますので、地方在住の人も利用しやすいと思います。
担当者が体育会系でグイグイくるという評判はありますので、熱っぽいのが苦手な方は向かないかもしれません。

とにかく早く働き始めたいという人にはもってこいの就職エージェントです。
一度無料相談をしてみてはどうでしょうか?
\簡単60秒!DYMに無料登録/

20代の転職サポートに特化した、「20代の転職相談所」

- 20代の方のこれからのキャリアの悩みを解決することにフォーカスした転職エージェント!
- 20代の転職希望者の力が欲しい優良求人のみを取り扱っている!
- 不安や分からないことだらけの「初めての転職」をしっかりとサポートしてくれる!
- メールや電話による企業紹介も可能!
「20代の転職相談所」という分かりやすい名前の転職エージェント。
その名の通り、20代の方のこれからのキャリアの悩みを解決することにフォーカスしています。

年齢を絞ってフォーカスする事で、20代特有の悩みや不安、価値観などを深く理解しています!
20代ならではの仕事での悩みやキャリアへの不安をしっかり把握した上で、サポートをしてくれます。
また、今後キャリア形成していくにはどうしたらいいかも熟知しており、
あなたの転職やキャリアに関する心配事をしっかり汲み取るだけでなく、あなたが気づいていない「自分はこうなりたかったんだ」という部分を気づくきっかけをくれたりします。
求人の質についてもしっかり保証されており、条件が悪い、いわゆるブラック企業の求人は徹底排除しています。

実際に担当者が企業に足を運んで、仕事内容や職場環境を待遇を取材した上で審査を通過した求人のみ扱っています。
取材に基づいたリアルな企業の雰囲気をアドバイザーから聞くことができて、自分の転職後の姿を想像しながら転職活動を進めることができますよ。
- 仕事に対して、どこか不安や分からないところがあるけど、なかなか解消できていない方
- 初めての転職で何から手をつけていいかわからない20代の方
はぜひ一度相談してみてください。
転職の成功の可能性が、グッと上がりますよ!
\まずは今すぐ無料登録!/
後悔のない転職を!「JobSpring」

- あなたのキャリアに着目した紹介企業や非公開求人が約1000件!
- エージェントが入社後のキャリアプランまで考えて紹介!
- 内定率の高さと早期離職の少なさが強み!
- 万一不合格となった場合も不合格理由から他社選考への戦略を一緒に練ってくれる!
あなたのキャリアに着目した紹介企業や非公開求人が約1000件と豊富に用意されており、さらにエージェントが入社後のキャリアプランまで考えて紹介をしてくれます。
大手人材紹介サービスにありがちな「最初の面談後はとにかくメールで大量に案件が送られてくる」投げっぱなしのサポートとは異なり、 JobSpringでは平均3~4社まで絞り込んで紹介。
本当にあなたに合う企業のみを紹介してくれるうえに、エージェントから内定獲得の支援を受けることができます。
そのため、内定率の高さと早期離職の少なさが強み。
内定率は91.7% 、活躍できる企業の紹介をするため早期離職※は0.1%となっています。
※早期離職とは3年以内に離職することを指します。
万一不合格となった場合も不合格理由から他社選考への戦略を一緒に練ってくれるため、とても心強いサービスです。
Fラン就活では、少ない選択肢の中から相性がよくない企業に就職してしまったというケースが多々あります。

「納得できる企業に就職したい」と考えている方はぜひ一度利用してみてください。
\参加費無料でプロに相談/
【もう迷わない】20代にオススメの転職エージェント!の使い方

このページでは、20代の転職に役立つ、オススメの転職エージェントを紹介しました。
これらの転職エージェントのオススメの使い方は、ズバリ「3社に登録して、組み合わせて使う」方法。
具体的には
- 「総合型」転職エージェントの中から2社を選んで登録
- 「特化型」転職エージェントの中から1社を選んで登録
する方法です。
基本は「総合型」2社と「特化型」1社の合計3社を利用しよう

転職エージェントには「求人数が幅広くて多い総合型」と「ある条件に強い特化型」の2つがあります。
※詳細はこのページの下の方『「総合型」「特化型」など、転職エージェントの違い』もご覧ください。

「総合型」は求人数が多いので、広く色々な可能性を探ることができます。
中でも
- doda
- マイナビエージェント
は大手運営で安定感があり、求人の質も高いオススメの「総合型」転職エージェントです。
「総合型」は「特化型」に比べてサービス自体が多く、「独占求人」といった非公開求人にもバラつきが出るため、2社を同時に利用することで良いバランスがとれます。

条件などが近い求人などがある場合には、比較することも出来ますね!
また、プラスで自分の状況や希望業界などに合わせた「特化型」を組み合わせることで、さらにGOOD!
「幅広さ」が売りの総合型と比べて、特化型は「専門性」が強み。

狙いが定まっている人や、キャリア状況などが合致した場合に「特化型」は抜群の効果を発揮しますよ!
3社以上登録もできますが、キャリアカウンセラーとのやり取りなどを考えると負担が大きくなります。

まずは3社で様子を見るのがオススメ。
なお、特化型をうまく利用するには、ある程度自分のことを知っておくことが重要です。
自分の強みや向いている仕事などがイマイチよく分からない場合には、無料の自己分析ツールで一度確認してみるのもオススメ。
特にオススメなのはリクナビNEXTのグッドポイント診断。


無料登録で利用できますので、自分について知りたい方はぜひ。
そもそも転職エージェントとは?

転職エージェントとは、転職希望者と求人募集をしている会社の間に立って、「両者にとっての良い転職」をサポートするサービスです。
- 転職したい人の「どの企業が良いか分からない」「色々な手続きや調整が大変」という悩み
- 求人を募集する会社の「自社の条件や雰囲気に合った人に入社してほしいが、普通の選考じゃ分からない」という悩み

これらを間に入って解決するのが「転職エージェント」というイメージです。
転職サイトと転職エージェントの違い

大きな違いは、ビジネスモデル(収益を上げる仕組み)です。
転職サイトは、「求人を載せるスペースを貸し出す」ことで利益を得ています。

その情報が間違っていようが(いわゆるブラック)、その会社に誰が応募しようが売上には直接関係ありません。
対して転職エージェントは、「転職希望者」を「求人募集をしている会社」に入社させることで利益を得ています。

構造をざっくりと説明すると
- 転職希望者:無料で転職のサポートを受けられる。
- 求人募集をしている会社:スキルや経験、人柄などがマッチした人材を確保してもらう。
- 転職エージェント:転職希望者と会社、両方の希望に沿ったマッチングを行う。転職後、一定期間が経過したのちに成功報酬として紹介会社から報酬をもらう。
という、3者全てに大きなメリットがある仕組み。

求人募集をしている会社にも大きなメリットがあるため、最近の転職では「転職エージェントを使わないと一気に難易度が上がる(うまくいかない確率が上がる)」と言われています。
特に経験やスキルがまだ少ない20代の人の転職には、必須のサービスです。
20代が転職エージェントを使うべき理由

理由はズバリ「経験豊富なプロのサポート」を受けられるから。
20代での転職の特徴として
- 初めての転職で、進め方が分からない
- 経験もスキルもまだ少ない
- 求人内容の「ウソ」が見抜けない
という点が挙げられます。
単純にやることが多くて手一杯になるという点はもちろん、自分一人で求人情報見たり企業調査をしても「実際の労働環境」などは絶対に分かりません。

また、自分の強みなどがイマイチ分からないという人も多く、「自分に合った仕事」を見つけることも出来ません。
転職エージェントではこれらの不満や不安を一気に解決。
- 経験や希望などの条件に合わせた求人紹介
- 求人票には書いていない、実際の職場の様子などの情報提供
- 「転職」というタイミングで重要な「キャリアカウンセリング」
- 応募書類の添削や、面接対策といった実践的なフォロー
- 面接の調整や年収などの交渉といった仲介
といっためちゃくちゃ大きなメリットを受けられます。
「総合型」「特化型」など、転職エージェントの違い
転職エージェントには、大きく分けて2つの種類があります。
- 守備範囲の広い「総合型」転職エージェント
- 尖った特徴のある「特化型」転職エージェント

それぞれに強み、弱みがあるため「どちらが良い」と簡単に決めることはできません。
一般的には、以下のような特徴があります。
守備範囲の広い「総合型」転職エージェント
多くの求人を扱っているのが、「総合型」転職エージェントの特徴。

職種や年齢層など、幅広いニーズに「広く」応えるサービスが多く存在します。
その規模からいわゆる「大手」のサービスであることが多く、
- doda
- マイナビエージェント
といった転職エージェントが該当します。
幅広い求人をチェックしたい人にはもちろん、全ての年齢、職種の転職希望者がまず登録すべきサービスです。
尖った特徴のある「特化型」転職エージェント
色々な職種や年齢を「広く」カバーする「総合型」転職エージェントに比べて、「特化型」の強みは文字通り「一部に特化している」こと。
単純な求人の数では「総合型」には勝てない一方で、
- 特定の業界
- 特定の年齢(年代)
- 特定の条件(専門分野)
の転職にはめちゃくちゃ強いサービスです。
例としては
- 20代の転職に特化した「マイナビ20’s」
- 既卒や第二新卒に強い「ウズキャリ」
- 未経験OKで新たなチャレンジがしやすい「DYM就職」
といったエージェントが挙げられます。

「総合型」「転職型」をバランスよく併用するのが転職成功のコツです!
転職エージェントを賢く利用して、転職を成功させるコツ

転職活動の勝ちパターンとも言える「転職エージェント」ですが、登録しただけでは不十分。

より良い転職のために、もっと賢く利用するコツをご紹介します!
具体的には以下の4つ。
- 複数のエージェント利用して選択肢を広げる!
- どのエージェントでも「担当者の当たりハズレ」には要注意!
- 希望条件と優先順位をしっかり伝える
- そもそも転職する目的をしっかりと持ち続ける
複数のエージェント利用して選択肢を広げる!

転職を成功させるには、複数の転職エージェントへの登録が必須。
複数のエージェントに登録することで
- 信頼できるエージェントが見つかりやすい
- エージェント毎に独占求人(非公開求人)が存在している
- エージェントによって「得意な業界」などの強みが違う
といったメリットを受けられ、結果として選択肢が広がります。
また、多くのエージェントを利用することで、
- 紹介される求人の質
- 担当者の対応
といった部分での比較検討もできます。
転職エージェントは「転職させること」で報酬を得ていますので、中には「とりあえず転職させれば良い」というスタンスのところも。

知名度が低く、実績などもない零細エージェントを使うのは絶対にやめましょう!
転職エージェントなどの人材紹介業は、必要な初期費用などが少なく、始めやすい事業です。
毎年数百から数千社ほどが生まれては消えている業界ですので、「生き残るためには何でもやる」ところもあり、そういった転職エージェントは求職者の希望を無視して、無理やり転職させようとしてきます。
今回ご紹介した転職エージェントは実績や評判も良いサービスですが、比較検討といった意味でも複数登録しておきましょう。
どのエージェントでも「担当者の当たりハズレ」には要注意!

どの転職エージェントにも、「当たりハズレ」があります。
- 相性が悪い(性格が合わない)
- 質が悪い(単純にハズレ)
と感じた場合には、遠慮なく担当者を変えてもらいましょう。

エージェントの中には「適当に内定させてマージンを稼ごう」という悪質な人間がいるのも事実。
転職エージェントは「求人を募集している会社」に「求職者を入社させる」(マッチングさせる)ことで報酬を得ています。
もしあなたの担当エージェントから
- 内定をとりやすい、今より条件の低い案件(給与ダウンなど)をやたらとオススメしてくる
- 「給料は下がるけど、やりがいがある!」「将来性がありますよ!」といった精神論、確証のない理由を持ち出して押し切ろうとする
- 「あなたのスキルやキャリアだと、こういった案件しかないです」と、ネガティブな感じで揺さぶってくる
- そもそも紹介してくる案件が、希望条件とかけ離れている(話を聞いていない、内容を把握していない)
- 紹介してくる案件に一貫性がない(「内定が簡単にもらえそう」という基準で選んできている)
という雰囲気を感じたら、速攻で担当者を変えてもらうか、別のサービスに切り替えましょう。

ちなみに担当者の変更はサービス提供側からは「全然OK!」という場合が多く、公式ページでアナウンスがあるほど。
転職エージェントと相性が合わない場合はどうする?
マイナビAGENT FAQ
「転職エージェントが提供するサービスには満足しているんだけど、どうも担当者とは相性が悪い」という場合は、キャリアアドバイザーの変更を転職エージェントにお願いしてみるのがおすすめです。気まずさを感じるかもしれませんが、キャリアアドバイザーもご利用者との相性で合う・合わないがあるのは当然と考えていますので、遠慮なく頼んでみましょう。その際に、「もう少し多くの案件を紹介してほしい」「連絡の頻度を落としてほしい」など、一言理由を添えると、自分に合ったキャリアアドバイザーがつく可能性が高まります。
担当者の変更をお願いする場合には、メールなどで問い合わせをしてみましょう。

以下のような内容を送ればOKです。
いつも大変お世話になっております。
現在就職活動の支援をしていただいております、●●と申します。
現在、〇〇様にご担当いただいております。
ご丁寧に対応していただいており誠に感謝をしておりますが、初めての転職活動という事で不安が大きく、是非他の方のご意見も賜りたいと考えております。
可能であれば、現在希望しております◎◎業界にお詳しいコンサルタントの方と、一度お話をさせていただけないでしょうか。
お忙しいところお手数をおかけし誠に恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

注意点として、エージェントに警戒心剥き出しで接するのはやめましょう笑
実績のある転職エージェントであれば、ほとんどの人はちゃんとした人たちです。
警戒心ゴリゴリで行けば「疑い深く、面倒で嫌な人」という悪い印象を与えかねません。

転職に前向きな姿勢を見せつつ、相談しながら進めていくイメージでうまく付き合いましょう!!
希望条件と優先順位をしっかり伝える

転職エージェントを利用する上で重要なのが
- 希望条件
- 優先順位
をしっかり伝えること。

自分がどんな条件で転職をしたいのか、優先順位はどうなのかという点をキッチリと伝えましょう。
フワッとした感じだと、希望とは全然違う求人ばかり紹介され続け、最終的にエージェントから「希望に合った求人はありません」と言われてしまうことも。
初回の面談までに簡単で良いのでリストアップして、エージェントにしっかりと言語化して伝えるようにしましょう。

エージェントはしっかりとあなたの話に耳を傾けてくれますので、遠慮せず伝えることが超重要です!
ちなみにしっかりと聞いてくれないエージェントは「ハズレ」なので、担当を変えてもらうか別のサービスに切り替えましょう。
そもそも転職する目的をしっかりと持ち続ける

転職活動を行なっていく上で大切なのが「なぜ転職しようとしているのか?」を常に意識しておくこと。
特に初めての転職や未経験分野への転職などの場合、
- 転職活動自体が結構大変
- なかなか良い求人に出会えない
- 良い求人があっても選考が通らない
と、思ったようにスムーズに転職が進まないことがよくあります。
この時にミスしがちなのが「早く転職したい」という気持ちが強すぎて、妥協してしまうこと。
そもそも転職を考えた理由には
- 今の会社の雰囲気が合わない
- 残業が多くてツラい
- 思ってた感じと違う
- 上司や同僚と合わない
- 新しい分野に挑戦したい
といった不満や感情があったハズ。
その不満や感情を「解決するための手段」が転職であることを忘れて、「転職が目的」になってしまうと本末転倒です。

焦らずにゆっくりと進めていきましょう。
少しでも転職を意識したら、とりあえず転職エージェントに登録しつつじっくり考える、というのもアリです。
まとめ:これだけは知っておきたい、20代にオススメの転職エージェント
星の数ほどある転職サイトや転職エージェントといった転職支援サービスの中から、
- 20代にオススメの転職エージェントを知りたい
- サクッと転職の大まかな流れを掴みたい
- ついでにエージェントの賢い使い方も知りたい
といった点にフォーカスし、ランキング形式でまとめました。
これらの転職エージェントのオススメの使い方は、ズバリ「3社に登録して、組み合わせて使う」方法。
具体的には
- 総合型」転職エージェントの中から2社を選んで登録
- 「特化型」転職エージェントの中から1社を選んで登録
する方法です。

基本は「総合型」2社と「特化型」1社の合計3社をバランスよく利用して「勝ち転職」を目指しましょう!