【実際どうなの?】転職サービス大手dodaの評判やメリット・デメリットまとめ!

CMなどで目にすることの多い「doda」は
- 転職社満足度No.1
- 業界トップクラスの求人数
- 無料で使える転職サービス
といった特徴のあるサービスです。
経験豊富なキャリアアドバイザーのサポートを受けられる「エージェントサービス」は特にオススメ。
転職エージェントは転職サイトと違い、
- あなたに合った会社を探してくれる
- キャリアなどの相談に乗ってくれる
- 面接の設定や推薦文などの手厚いサポートがある
といった、転職活動を成功させるのに必須のパートナーです。


結論、転職希望者は全員登録するのがオススメ!
今回はdodaについて
- なぜ全員が使うべきなのか?
- 使う時の注意点やコツは?
といった点を中心にご紹介。

いつも通り「もっと賢く使う方法」も載せたので、こちらも要チェックです!
\今すぐ無料で登録!/
転職者満足度No.1!
そもそもdodaとは?転職するなら登録しておきたい王道サービス!

そもそもdodaってどんなサービスなの?
転職のプロたちによる転職活動サポート「doda エージェントサービス」

- 10万件以上の求人から、希望にあった求人を紹介してくれる!
- 企業からオファーが届くスカウトサービスで、隙間時間でも転職活動ができる!
- 転職のプロが企業へのエントリー、選考結果のお知らせ、面接日程の調整など内定までをトータルサポート!
- 応募書類だけでは伝わらない「人柄」や「志向」を企業に伝え、選考通過を後押し!
TVCMなどでもよく目にする「doda」は、キャリアカウンセリング、求人の紹介から書類の添削、面接サポートなどのフォローが充実したサービスです。

もはや紹介不要なほど有名な、転職サポートサービスですね!
あなた専任のキャリアアドバイザーが、10万件以上の求人からあなたにぴったりのシゴトを紹介。
中にはdoda限定求人や、サイトには掲載していない非公開求人なども多数。
自分では見つけられなかった求人も、エージェントサービスに登録することで見つけることができます。

職種、年齢、経験を問わず、さまざまな方にマッチしたサービスです。
さらには転職活動に関わる手続きを代行してくれたり、年収交渉などの「言いづらい希望」についても調整してくれます。
転職を意識したら必ずチェックしておきたい、オススメのサービスです。
エージェントサービスに登録(無料)することで様々なサポートを受けられますので、会員登録と合わせて行うとスムーズです。
\今すぐ無料で登録!/
dodaの口コミや評判について

「doda」を利用する前に気になるのが、実際に利用した人の口コミや評価。
- 名前はよく聞くけど、求人は多いの?
- どんなフォローをしてくれるの?
- 担当者はどんな人なの?
- 良い転職ができるの?
といった疑問や不問について、口コミや評判をもとにチェックしていきます。

結論から言うと以下のような結果です。
求人数が多く、選択肢は広い
転職を希望する場合に分母となる「求人数」はかなり重要。
求人数に関しては総合的にいい評判が多く見られました。
他のサービスに比べて求人数が多く、選択肢はかなり広い
とにかく求人数が圧倒的で、他のエージェントと比べて紹介してもらえる求人が多かった。
応募条件もそれほど厳しいものではなく、どんどんチャレンジできるものが多い印象。

逆に「メールや電話での求人紹介がしつこい」と言う声も笑
書類添削や面接対策といったフォローが超役立つ
転職エージェントを利用するメリットはいくつもありますが、やはり
- 書類添削
- 面接対策
は、転職を成功させるためのキモとも言えます。
dodaではこれらのフォローが手厚いと言う高評価。
書類審査が通りやすい気がする
担当のエージェントさんの対応がとても丁寧。履歴書や職務経歴書といった応募書類に関しても丁寧に添削してくれるため、書類審査の通過率が格段に上がった気がする。
実践的な模擬面接で、安心して本番に臨める
実際の面接を想定したツッコミアリの模擬面接など、実践的な練習ができる。
本番同様に緊張感もあるので、準備万端、安心して本番の面接に臨むことができました。

基本的にはフォローは手厚いですが「担当者」には注意!!(次の項目)
担当者の当たりハズレが激しすぎる

もはやどの転職エージェントでも言えることですが、担当者の当たりハズレはどうしても存在します。
応募書類の添削や面接指導など、丁寧に対応していただけました。
応募書類の添削や面談の指導など、他のエージェントと比べて丁寧に対応していただけました。
特に書類選考は通りやすくなり、効果を実感できました。
担当者によって対応に差がありすぎる。
今までにdodaを2度利用しました。1度目は丁寧な方で親身な対応。
満足のいく転職ができたため、再度利用しましたが2度目の担当者は求人紹介も少ない、連絡も寄越さない適当さ。
担当者の変更をお願いし、別の方が担当についてくれ、そこからはスムーズでした。
担当者については「ハズレ担当者には要注意」もチェック!

良い評価、悪い評価でそれぞれ相反する結果も多々あります。
このページの下の方、「dodaを賢く使うための4つのコツ」もぜひ参考にしてみてください。
dodaのメリットやデメリット

次にdodaのメリット・デメリットをご紹介。
- わざわざ使うメリットあるの?
- 使う前に意識しておきたいデメリットは?
といった疑問を解消します。
dodaのメリット
dodaのメリットは大きく3つ。
- トップクラスの求人数で選択肢が広い
- 転職に役立つ機能がたくさん
- 転職フェアなどの超役立つイベントがある
トップクラスの求人数で選択肢が広い
最も大きなメリットは「求人数がトップクラス」で多いこと。
数が多いほど希望に合った求人に出会える可能性が広がりますし、逆に自分が意識していなかったお宝求人に出会う機会も増えます。
また、dodaだけが保有している独占求人も豊富。

転職を希望する場合には必ず登録しましょう。
転職に役立つ機能がたくさん

dodaには転職に役立つ機能がたくさんあります。
- 適正年収査定
- 人気企業の合格診断
- レジュメビルダー
- 「自己PR」発掘診断
- キャリアタイプ診断
- 適職タイプ診断
- 女性のためのモヤモヤ解消診断
適職タイプ診断や「自己PR」発掘診断は、自己分析ツールとしても利用できます。


特に転職の場合には、色々な迷いや不安が生まれやすく、冷静な判断ができないことも。
- 今の仕事が向いているか分からない
- 何が自分の強みかハッキリしない
- 何を軸に転職すべきか分からない
といった疑問がある場合には、一度診断を受けてみるといいでしょう。
こういった自己診断ツールはいくつかありますので、興味のある方はいくつか受けてみるのもオススメ。

また、レジュメビルダーという「カンタン職務経歴書作れるサービス」超便利なツールも。

ガイド通りに項目を埋めるだけで職務経歴書が作れる神ツールです。
転職フェアなどの超役立つイベントがある

転職希望者にとってメリットだらけのイベント「転職フェア」
求人募集をしたい企業が会場に集結し、自社ブースにて会社説明や質疑応答などを行うイベント。転職希望者は基本的に無料で参加できる。人事担当者と直接コミュニケーションが取れる貴重な機会としても人気。転職フェアで見つけた企業から内定をもらう人も少なくない、転職希望者にとってメリットだらけのイベントです。
中でもdoda主催の転職フェアは最大規模で、300社以上の企業が出展するイベントも。
その他にも
- doda厳選企業のみの小規模フェア
- エンジニア限定イベント
といった色々な種類のイベントも開催しています。

※新型コロナウイルスの影響で一部を除きオンライン開催となっています。

詳細はdoda公式サイトにてご確認ください。
\今すぐ無料で登録!/
転職者満足度No.1!
dodaのデメリット

口コミなどでもよく目にしますが、
- 電話やメールなどはかなり多い
傾向にあります。

仕事中にも着信があったりします笑
また、メールもめちゃくちゃ沢山届くので、メールボックスもすぐにいっぱいに。
あまりにもしつこいと感じる場合には
- 電話番号を登録して次回から出ない
- メール配信設定で配信を停止する
といった方法をとりましょう。
dodaを利用する時に注意したい3つのこと

dodaを利用する場合には、以下の3つの点に注意しましょう。
- 登録放置だとサポート停止になる
- ハズレ担当者には要注意
- 既卒フリーターやニートの人には向いていない
登録放置だとサポート停止になる
転職エージェントでは、多くの転職希望者を管理しています。
昨今では全てデータベースで
- 希望の業界
- 保有スキルや資格
- 最近の求人閲覧傾向
といった情報を管理。
これらの情報は日々更新されており、エージェント側からは転職希望者の状況がある程度把握できます。


Aさんは日々IT系の求人を探しているからまだ転職活動中だな、Bさんはもう2週間ログインしていないからもう転職活動は終わったかな、といったイメージです。
エージェント側に「転職活動はもう終わっている可能性が高い」と判断されてしばらく経つと、紹介案内などが届かなくなる(サポートが停止される)ことも。

そのため「まだ転職の相談だけがしたい」という場合には別のエージェントがオススメです。

ハズレ担当者には要注意

どの転職エージェントにもあることですが、dodaも担当者によって当たりハズレがあります。
- 自分の希望条件と全然違う求人を紹介してくる
- 頼りない、よくミスをする
こんな不安を感じたら、担当者を変えてもらうか、別のエージェントに切り替えましょう。
また、年齢や経験の浅い担当者に当たった場合もハズレだと思ってOK。

一生懸命やってくれていたとしても、厳しい目で判断!
「就活を進める上で不安になる要素」があった場合は、すぐに担当者を変えてもらいましょう。
担当者変更は珍しい事ではないため、サポート窓口にやんわりとメールをおくれば対応してくれます。
メールの例(コピペOKです)
いつも大変お世話になっております。
現在就職活動の支援をしていただいております、●●と申します。
現在、〇〇様にご担当いただいております。
ご丁寧に対応していただいており誠に感謝をしておりますが、初めての転職活動という事で不安が大きく、是非他の方のご意見も賜りたいと考えております。
可能であれば、現在希望しております◎◎業界にお詳しいコンサルタントの方と、一度お話をさせていただけないでしょうか。
お忙しいところお手数をおかけし誠に恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

既卒フリーターやニートの人には向いていない

dodaは幅広い年齢、職種をカバーする業界トップのサービスです。
もちろん既卒フリーターやニートの人も利用可能。
しかしながら「どちらかと言うと社会人経験者向け」のサービスという印象が強く
- 職歴が浅い、社会人経験がない(少ない)
- そもそも就職活動の仕方が分からない
人には向いていません。

dodaは大手総合型転職サービスのため、基本的には職務経験がないとなかなかマッチングしにくいのが現実です。
そのため、既卒フリーターやニートの方に特化した手厚いサポートがある「専用エージェント」の利用をオススメします。


dodaの登録から内定までの手順

- 会員登録
- 職務経歴書とWEB履歴書を入力
- 担当者と面談
- 求人紹介・応募
- 応募書類の作成や面接対策
- 面接を受ける
まずは公式サイトで会員登録
doda公式サイトにアクセスし、会員登録を行います。
\今すぐ無料で登録!/
転職者満足度No.1!
メールアドレス入力後、個人情報登録ページに移動するので、生年月日や性別などの項目を入力していきます。

メールはかなり沢山くるので、気になる方は普段使わないメアドで登録するのもオススメです。
会員情報登録後はエージェントサービスの入力画面が表示されます。
転職の際には基本的にエージェントのサポートが必須なので、必ず入力しましょう。

職務経歴書とWEB履歴書を入力
次に、職務経歴書とWEB履歴書を入力します。
参考例(マニュアル)も用意されているので、そちらを見ながら入力していきましょう。

後から変更もできるので、「とりあえず出来る範囲」でもOKです。
入力後にメールで面談(キャリアカウンセリング)についての連絡が来ます。
案内に沿って、面談日時や面談方法を決めていきましょう。
※新型コロナウイルスの影響で一部を除きオンライン開催となっています。
詳細はdoda公式サイトにてご確認ください。
担当者と面談
決定した面談日に担当者とキャリアカウンセリングを行います。

すっぽかすとかなり印象が悪く、今後の求人紹介にも悪影響が出るのでうっかり忘れないように気をつけましょう(笑)
面談では
- 現在の仕事の状況(経歴や仕事内容)
- 転職の理由
- 希望する条件(時期や年収その他)
といった内容を中心に話し合います。
また、面談といっても堅苦しいものではないので、
- 仕事の悩み
- 転職にあたっての不安
- キャリアの相談
といったことも気軽に相談できます。

むしろ相談した方が「あなたという人間」を理解してもらえるため、積極的に伝えると良いです。
面談はdodaオフィスで行います。
※2022年2月現在、新型コロナウイルスの影響でオンライン開催となっています。
求人紹介・応募
面談で伝えた条件をもとに、求人の紹介をしてもらいます。
電話またはメールで受け取れます。
なお、dodaのデメリットでも書きましたが、電話やメールはめちゃくちゃ沢山来ます。

特に電話は昼間でも関係なくかかってくるため、気になる人は「すいません〜昼は仕事中でお電話出れませんので〜、求人紹介はメールでお願いできると〜すみません〜」とやんわり伝えると良いでしょう。
また、dodaの特徴として「自分でも求人情報ページから探せる」という点があります。
エージェントから紹介される案件だけでなく、自分から探しに行く→気になった求人をエージェントに伝えて相談する、といったアプローチも可能。

エージェントのサポートがない求人もあります。
気になる求人は積極的にピックアップして、エージェントを使い倒しましょう!
応募書類の作成や面接対策
応募する求人が決まったら、次は応募書類の作成です。

こちらも担当者が作成のアドバイスやフォローを行ってくれます。
また、書類選考突破後は面接対策フォローも。
特にその企業の面接で
- 過去に質問された内容
- 人事担当者のタイプ
といった超役立つ情報をもらうこともできますので、気になることは全部相談しましょう。
面接を受ける
最後は面接です。

面接日の調整は担当者が行ってくれますので、あなたは面接に集中しましょう!
※面接日の候補をメールや日程調整設定(公式サイト内)から指定すれば、あとは担当者が企業とやりとりして面接日を設定してくれます。
面接終了後は、担当者を通して合否が伝えられます。
もし落ちてしまっても「なぜ落ちたか」といった理由をフィードバックしてもらえるため、次回に活かしやすくなります。

落選理由は自分から聞けないですし、教えてもらえないですよね笑
また、内定後は
- 入社日の調整
- 条件の交渉(給与など)
- 退社手続き
といった面倒な作業もサポートしてくれます。

最後までありがたく使い倒しましょう笑
\今すぐ無料で登録!/
転職者満足度No.1!
dodaを賢く使うための4つのコツ

業界トップクラスの求人数を誇るdoda。
とても便利で転職希望者全員にオススメできるサービスですが、登録するだけではその効果を最大限に発揮することはできません。
そこで、dodaをもっと賢く使うための4つのコツをご紹介。
- 初回の面談までに希望条件をまとめておく
- 転職に前向きな姿勢を見せておく
- 推薦書は必ずチェックしておく
- 他のエージェントも利用する
初回の面談までに希望条件をまとめておく
初回の面談時に、あなたが転職する際に希望する条件などのヒアリングがあります。

これらの情報をもとに、求人紹介などのステップが進んでいきます。
ある程度希望する条件が決まっている方が
- 「希望と全く合わない求人」を紹介されるリスクが減る
- 担当者に良い印象(転職に前向きな印象)を与えて、手厚いサポートを受けられる
といったメリットがあります。
また、いくら希望条件を出しても全てが叶うことはほぼありません。
そのため、
- 絶対に譲れない条件(マスト)
- 叶ったら嬉しい条件(ベター)
の2つをしっかりと決めておくことをオススメします。
■希望条件の例
マスト:都内勤務、転勤なし、年収●●万円以上
ベター:完全週休二日制、年間休日●日以上、残業は月に●時間以下
転職に前向きな姿勢を見せておく
転職サイトと違い、転職エージェントは求人募集をしている会社に応募者を入社させて報酬を得るビジネスモデル。

当然、転職に前向きな人の方が手厚いサポートを受けられます。
すぐに転職する予定がない場合でも、「良い転職先があればすぐに転職したい」という姿勢を見せましょう。

熱量が低いと思われると、別の熱量の高い人に「良い求人」が回されやすくなるのでチャンスが減ります
具体的には、担当者とこまめにコミュニケーションを取ること。
週に1回程度で良いので
- 新着で良い求人はありますか?
- この企業の求人は出てますか?
といった連絡をすると、担当者に熱意が伝わりやすくなります。
推薦書は必ずチェックしておく
応募の際に、あなたの情報とともに送られる「推薦文」
転職エージェントを利用していると、ほとんどの場合にこういったフォローを受けられます。
この推薦文、あなたの要望がなければ中身を見せてもらえない場合があるので、必ず確認するようにしましょう。
特に担当者がテキトーな人だった場合、
- 推薦文とは名ばかりの、「情報をコピペしただけのテキトーなモノ」になっている可能性がある
- あなたと担当者の認識(強みなど)がズレていて、面接時にグダる可能性がある

見せてもらう時は「推薦文を拝見できますか?面接時に相違があったら困りますので、一度目を通しておきたく〜」と言えばOKです。
また、応募先によって強くアピールする性格などを変えるのはよくある戦略です。
エージェントがどのようにあなたの強みなどを推薦文でアピールしてくれているかを知ることで、面接時の戦略としても利用できます。
他のエージェントも利用する
「もっと賢く転職」をするのであれば、やはり複数のエージェントを利用するのが成功のコツです。

3〜4社の転職エージェントを利用しながら「絞り込んでいく」のが転職活動の基本!
理由は
- 転職エージェントによって「得意な職種や業界」が違うから
- 特定の転職エージェントしか扱っていない求人(独占求人)が存在するから
- 多くのアドバイザーから「客観的なアドバイス」をもらうことで、あなたの転職レベルが一気に上がるから
などなど、メリットが圧倒的に多いからです。

【FAQ】dodaについてよくある質問と解答

- dodaのエージェントサービスって何?
-
いわゆる「転職サイト」とは違い、dodaには「エージェントサービス」も用意されています。
簡単に違いを説明すると- 転職サイト:自分一人で転職を行う(求人探し、応募、対策、調整などなど)
- エージェント:プロのサポートを受けながら転職を行う
dodaエージェントサービスを利用することで
- 自分に合った求人に出会える可能性が上がり
- 面倒な日程調整や書類作成をサポートしてもらえる
といったメリットを受けられます。
ただしフォローが手厚い分、メールや電話のやりとりは増えます。
自分の力とペースで全て管理したい人には向いていないので注意です。 - アプリでは何ができるの?
-
dodaにはスマホアプリもあります。
アプリでは- 求人検索
- 担当者からの連絡の確認
といったことができます。
- 退会方法は?
-
以下手順で簡単に退会できます。
- マイページにログイン
- 「登録情報設定」を選択
- 「doda会員登録 退会手続き」の「退会申請」を選択
- 「dodaを退会する」を選択
※退会後は全ての情報が削除されます。応募している求人もキャンセルとなりますので注意しましょう。
まとめ:転職するならDODAは必須!
CMなどで目にすることの多い転職サポート大手の「doda」
結論、転職希望者は全員登録するのがオススメな
- 転職社満足度No.1
- トップクラスの求人数
- 大手だからできる「実績豊富なサポート」
を誇る超便利なサービスです。
転職を成功させるためには「3〜4社のエージェントサービスを使うのが勝ちパターン」として認識されていますが、そのうちの一つとして全員登録推奨のサービスです。