高卒転職で大手にいく方法を完全解説!【でも正直大手はおすすめしません!】


給料や福利厚生を考えると大企業に転職したいなあ
一度は大企業、業界大手で働いてみたいと思いますよね。
特に中小企業、零細企業から転職を考えている方であれば、憧れもあると思います。
ですが、大手というだけあって、入社難易度が高いのも事実。
「高卒から大手なんて…」と諦めてしまってはいませんか?
そんなあなたに今回は、高卒から大手企業に転職する方法についてご紹介してきます。
高卒から大手企業に転職するにはコツがありして、
それは”業界をしっかり選ぶこと”です。
実力や成果を重視してくれる業界の大手であれば、たとえ高卒であっても十分にはいることができますよ。
業界を選んでからの具体的な転職活動の進め方についてもご紹介していきますね。
また、大手に転職することが本当にいい選択かどうかについてもお話していきます。
ぶっちゃけ大手を狙うより中小やベンチャーを狙って転職した方が、性に合っている方も多いと思いますので、「生き生きと働いていきたい」という方はチェックしてみてください。
高卒でも転職できる大手の業界3選
上にも書いたように高卒転職で大手を狙う場合は”業界選び”がかなり重要です。
出版や広告・テレビ業界は大卒で、しかも、上位大学卒でなければそもそもはいることができないんですが、下に紹介している業界は学歴フィルターがなく、広く人材を募集しているので、高卒であっても、転職することができますよ。
IT(web広告含む)
IT業界は比較的新しい業界なので、採用の際に無駄な慣習がありません。
学歴ではなく、本人の実力や伸びしろの部分を重視して見てくれるので、高卒であろうと転職することは十分できます。
僕はIT業界の人間ですが、高卒なんていくらでもいます。
大卒よりも高い給料をもらっていたり、役職いついていたりする高卒の方もザラにいますよ。
さらに、急激に成長していて、採用が追いついていないことで、かなりの人材不足の業界でもあります。そのため入社の難易度はそこまで高くありません。
そういう意味でも多くの企業は学歴フィルターを持たずに選考をしてくれますので、高卒転職で大手を狙うのであればIT業界がおすすめですよ。
不動産
不動産業界も採用時に学歴はさほど重要視されていません。
なぜなら、圧倒的な人不足だからです。
- 長時間労働
- 休日が少ない
- パワハラ・セクハラの横行
など、いいイメージがあまりない業界ではありますので、学歴フィルターなんてあったら人が集まりづらい。
そういう意味で、学歴フィルターをなくして、採用をしている企業が多くあります。
確かに、単純に大手、大企業を狙うのであれば、不動産業界はいいと思います。
ですが、上に書いたように労働環境はそれほど良くないし、これから目に見えて厳しくなる業界ですので、転職先としてはあまりおすすめはできないですね。
サービス・飲食
こちらも学歴関係なく、大手企業を狙うことができます。
不動産業界と同様、人材不足がかなり深刻だからです。
学歴フィルターをなくさないと人が集まりづらいので、高卒であっても大手に十分転職できます。
ですが、これも不動産業界と同じように、労働環境はさほど良くないです。
- 長時間労働
- 給料は少ない
- 休日は少なめ
- 福利厚生は整っていない
という感じです。(もちろん企業によりますが)
たんに、大手にいけるだけでなく、
- ある程度給料がもらる
- 休日はしっかりある
- 福利厚生もしっかりしている
など、気持ちよく働ける環境でなければ転職先としてはおすすめしづらいので、転職先としていい業界とは正直言えないですね。
おすすめはIT業界一択
高卒転職におすすめの転職先、業界はIT一択ですよ!【おすすめできない業界もご紹介】
こちらでも書いていますが、高卒転職で大手を狙うのであれば、IT業界一択です。

なぜならIT業界は著しく伸びている業界で、要するにお金がたくさん入ってきている業界です。
お金がたくさん入ってきているので、
- 給料が上がりやすい
- 福利厚生がしっかりしている
- 伸びている業界の意識・スキルを学ぶことができる
- モチベーションが高い人と一緒に働くことができる
と転職先の業界としては、とてもいい環境です。
不動産やサービス・飲食の大手に入っても、メリットはそこまで大きくありません。
業界そのものが儲かっていないからです。要するにお金があまり入ってきていません。
- お金が入ってこないので。
- 給料さほど高くならない
- 福利厚生はしっかりしていない
- 廃れていく業界の意識・スキルしか学べない
- 大半の人がモチベーションが低い
こういう業界に入ってしまうと、気持ちよく働くことなんてできません。
繰り返しますが、高卒で大手転職を狙うのであればIT業界一択ですよ。
高卒転職で大手に行く方法!

でもIT業界にはいるには具体的にどうやって転職活動を進めればいいの?
2つのパターンがあります。
転職エージェントを利用する
プログラミングを学ぶ
です。それぞれ解説してきますね。
転職エージェントを利用する
一番カンタンで確実なのは、高卒転職に強い転職エージェントを利用することです。
ひとくちにIT業界といっても、星の数ほどありますので、1つ1つを調べていたら、時間がいくらあっても足りません。
ですが、転職エージェントを利用することで、ブラック企業を排除してくれた上で、あなたにあった企業を紹介してくれます。
また、転職エージェントでは
- ・自己分析
- ・書類添削
- ・面接対策
をサポートしてくれますので、転職活動のスピードがかなり早まります。
早くカンタンに、しかも確実に優良IT(web広告企業を目指すのであれば、転職エージェントを利用するのが一番ですよ。

確かに高卒転職には向いていない転職エージェントもあります。
高卒におすすめの転職エージェント3選!【間違いありません】おすすめできない転職エージェントも紹介しています!
こちらの記事で高卒転職でおすすめの転職エージェントを紹介していますのでチェックしてみてください。

プログラミングを学ぶ
プログラミングを学ぶこともかなりいい方法です。
転職求人倍率レポート(2018年11月)-DODA | |
営業系 | 2.15 |
企画・管理系 | 1.80 |
技術系(IT・通信) | 8.02 |
技術系(電気・機械) | 5.32 |
クリエイティブ系 | 1.65 |
販売・サービス系 | 1.08 |
事務・アシスタント系 | 0.23 |
こちらの表を見ていただくと一目瞭然なんですが、今はエンジニアの数がかなり足りていないんです。
なので、プログラミングを基礎だけでも習得すれば引く手あまたなんですよ。
プログラミングって凄いんだよ。
小中高大16年勉強しても
就職先が見つからないで
なにが出来るか分からなかったのに3ヶ月みっちりやっただけで
就職出来てフリーになれて先生にもなれて人生変わった。2年前の自分に会ったら
「迷わずプログラミング勉強しろ!!」って言う。人生変わったよ。
— こうちゃん(岸本)1年でプログラミングの先生&フリーランスエンジニアになった人 (@ko_chan214) 2018年10月26日
高校や大学での勉強は
明確なリターンが返ってきた実感が全くない。一方、
プログラミングの勉強は3ヶ月ガチっただけで
・就職できた
・仕事なくならない
・自分でサービス作れた
・フリーになれた永遠に続くとは思わないけど
今のところ
プログラミング学習のコスパは最強。— こうちゃん(岸本)1年でプログラミングの先生&フリーランスエンジニアになった人 (@ko_chan214) 2018年9月22日
今はGEEK JOBキャンプのような無料のプログラミングスクールがあるので、無料でプログラミングを学習することも可能ですしね。
こういったスクールでは、就職のサポートもしてくれまして、書類添削や面接対策もしっかりやってくれます。
また、サイバーエージェントやDMMのような大企業への転職実績もありますよ。
- プログラミングスキルを学習することができる
- 書類添削や面接対策等の転職サポートもしてくれる
- 大企業への転職も狙うことができる
完全無料で上記をすべてサポートしてくれる、控えめに言っても最強のスクールです。
無料の1日体験を行っていますので、一度雰囲気だけでも体験してみてはどうでしょうか?
無料の1日体験はこちら↓
高卒転職で大手に行くメリット・デメリット
これまで、高卒転職で大手にいく方法について解説してきましたが、そもそも大手にいくことは正解なんでしょうか?
というわけで、大手に転職することのメリット、デメリットをまとめていきますね。
メリット
- 労働時間や休暇日数は適正
- 福利厚生がしっかりしている
- ネームバリューや社会的信用がある
- 中小、ベンチャーと比べると安定している
デメリット
- 入社までに時間がかかる
- 出世が難しい
- 人間関係がわずらわしい
- スキルが身につかない
高卒転職でも大手を狙わず、裁量が大きいベンチャーや中小を狙ったほうがいい!
高卒転職は難しい?5つのポイントを意識すれば年収UP待遇UPで転職できますよ!
こちらの記事でも書いていますが、正直今の時代であればベンチャーや中小企業で自分のスキルや稼げる力を伸ばしていったほうがいいです。

大企業では仕事が細かく分けられていて、一部のスキルを学ぶことができません。
料理に例えると、大企業では
- 買い出し係は買い出ししかできない
- 具材を切る係は野菜を切ることしかできない
- 煮込む係は具材を煮込むことしかできない
というように、一部のことしかできない人材になってしまいます。
ベンチャーや中小よりは安定しているとはいえ今の時代は大手といえども、いつ環境が変わるかわかりません。
仮に大企業の社内政治やトップダウンの仕事の仕方に嫌気が差して、転職しなければならない時にピンポイントのスキルしかない人間はかなり悲惨です。
20代前半・中盤であれば、まだなんとかなりますが、なんのスキルも経験もないアラサーになってしまったら、まともな転職先はなかなか見つからないでしょう。
これからは自動化の時代です。
スキルや知識、経験があって、それを仕事に活かせるようにならないといつかどこかで職を失うことになりかねません。
なので、個人的にはIT業界のベンチャー企業や中小企業に入って、現場に立ってビジネススキル高めていくのが正解だと思います。
高卒転職におすすめの転職先、業界はIT一択ですよ!【おすすめできない業界もご紹介】

また、単純に上司の命令ありきで働くより、ある程度自分の裁量も持って働いたほうが圧倒的に楽しいんですよね。
そういう意味でも、ベンチャーや中小で働くほうが人生が楽しくなると思いますよ。