内定ないまま卒業しちゃったらこれを読め!短期間で就職する方法

今回は内定ないまま大学を卒業してしまった方へ向けた記事になります。
内定なしで大学を卒業する=人生詰んだ
みたいな風潮がありますので、「ない内定」のまま卒業となると
かなり焦りますよね。
僕も在学中に内定をもらうことができず、
そのまま卒業になってしまった経験がありまして
めちゃくちゃ不安だったのを覚えています。
さらに、「既卒」では
- 就職が決まりにくくなる
- ろくなところに就職できない
- 出世が遅くなる
等の話もあるの絶望感が半端ないですよね…
でも、今思うと「内定ないまま卒業」だからといって
全く焦る必要はなかったなあって思います。
だって22・23歳まだまだ可能性の塊ですもん。
就活を続ければ普通に就職できるし
一旦立ち止まってスキルや資格習得をしてもいいし
起業を見据えて勉強してもいいし
正直選び放題です。
なので、まずは
「内定なしで大学を卒業する=人生詰んだ」という考え方は捨てましょう。
焦らなくてもコツコツやっていけば
いくらでも、どうにでもなれますよ。
というわけで、今回は内定ないまま卒業してしまった方が
今後どうしていけばいいかについてお伝えしていきますね!
ちなみにまだ学生4年で「内定ないまま卒業はやばい…」と焦っている方は
こちらの記事を御覧ください。
「就活を早く終わらせたい大学生が嫌でも内定を取れちゃう方法!」
内定無いまま卒業って「詰み」なのか
声を大にしていいたいんですが
詰みでもなんでもありません。
むしろ可能性の塊です。まじで笑
当事者であるあなたにはなかなか伝わりづらいかもしれませんが
「若さ」ってそれだけで資産なんですよね。
- 年収1000万超えのハイスペックサラリーマンになる
- 年商数億の事業を作る
- 悠々自適のフリーランスになる etc…
就活失敗してからでも20代前半という圧倒的なアドバンテージを使えば
本当にどうにでもなります。
今の就職市場
(厚生労働省-30年6月有効求人倍率)
これは厚生労働省の有効求人倍率ですが
求人が余っている状態です。結構多めに。
要は、就職に関してはそこまでハードルが高くないということですな。
かつ、22・23歳という武器があれば絶対決まる。
断言できるレベルです。
少し工夫をする必要はあるかもしれませんが、就活を続けていれば
必ず内定を獲得することができます。

単純に就活のやり方が悪いからで、
コツを抑えて就活を進めれば必ず就職できますよ。
僕も詰まなかった
ちなみに僕は実際に就職ができずそのままフリーターになりましたが
その後求職者有利の波に乗って就活をして内定獲得することができました。
また、今は28ですが、
自分がやりたいことを仕事にすることができています。
- 内定ないまま既卒になった
- 大学もFラン
- 対したスキルや資格もない
この条件で就職できたんですから
あなたが就職できないわけがありません。
なので、内定無いまま卒業だからといって
「人生終了」では全くありませんよ!
内定ないまま卒業してからはどうすればいいのか
具体的にどうすればいいかについてはいろいろ選択肢があると思いますので
それぞれ紹介していきます。
就活
流れは既卒であっても一緒です。
- 自己分析
- 業界研究、企業研究
- 企業選択
- 書類応募
- 面接
- 内定
といった感じ。
売り手市場で内定がなかなかもらえないという方は
③か⑤のどちらかでミスっています。
言いかえれば、
企業選びを間違えず、面接のコツを押さえれば
内定はすぐにでも出ます。
企業の選び方
高望みをしすぎないこと
意識するべきはここだけです。
ブラック企業を受け入れろってことではありませんよ?笑
業界最大手や、大企業のような入社難易度が高い企業以外にも
目を向けてみようという話です。
今の時代、どこに企業に入ろうが安定が保証されているわけではないし
中小やベンチャーで大手以上に優良企業はありますし
ハードルが高い企業にこだわる必要はありません。
であれば、それほど入社難易度が高くない企業アプローチして
楽に就職するのが一番だと思います。
優良中小やベンチャーの見つけ方ですが、
【ウズキャリ既卒】のような
優良企業しか扱っていない就職エージェントがありますので
積極的に利用していきましょう。
ブラック企業を徹底排除しているのが特徴ですが、他にも
カウンセラー9割のほとんどが実際に既卒就活経験があるので
あなたの気持ちを理解した上で就活を進めてくれますよ!
サイトはこちら↓
面接のコツ
”問題点を指摘して、あなただったらどう改善できるか”
面接のコツはこれだけです。
一般的には
- 志望動機と自己PRに矛盾がないように話す
- 面接官の話をよく聞いて、正対した回答をする
- 目線をそらさず、笑顔で受け答えする etc…
いろいろコツがあるし、どれも間違いではないんですが
面接に来る人全員これをやるんで、
面接官からしたら変わり映えしないんです。
で、誰をとっても変わらないんなら
少しでも高学歴の人や性格が明るい人が採用されるってわけです。
そこで、仮にあなたが
「御社のここがイケてないので、僕が入社してこんな風に改善しちゃいます」
って主張したとします。
そんな主張をする人はあまりいないので、いい意味で目立ちますし
本質的に会社をよくしたくて採用をするので
企業からすれば、改善ができる人材は大歓迎です。
”問題点を指摘して、あなただったらどう改善できるか”
これを意識するだけで面接で無双できますよ!

僕ももともと引っ込み思案なのでそこは心配でしたが、大丈夫です。
やってみてわかったんですが
大人ってチャレンジしてくれる若者を応援してくれるんですよ。
自分の企業に面接に来てくれた22・3の若者が
頑張って自分の価値を主張してくれたら
ちゃんと認めてくれます。
- 事前に企業がどんな仕事をしているかリサーチする
(ネットの情報、インターン等) - どこかイケてない点を探す
- 自分の強みを生かしてどう改善できるかを主張する
しっかり準備をしていけば悪目立ちには絶対なりませんので
安心して下さい。
留年と就浪どっちがいいか
既卒として就活をするか
就留をして就活をするか
どちらがいいかに関しては
「就職留年と就職浪人どっちを選ぶ!?就活浪人が不利ってことはありませんよ!!」こちらの記事で書いていますので
チェックしてみてください。

スキル・資格を身につける
無理に就職を目指すのではなく
一度立ち止まってスキルを身に着けたり
資格を取ってもいいと思います。
周りが就職しているので
焦りがあると思いますが大丈夫です。
とりあえず就職しただけの人は、別段成長するわけではありませんので
特に差ができたりはしませんから。笑
むしろどこでもいいから就職するわけではなく、
一度立ち止まって自分としっかり向き合って
仕事を決める方が人生のは圧倒的に豊かになりますよ。
自分が興味があることを探してスキル習得するのが一番だとは思いますが
おすすめのスキルでいえばプログラミングですね。
- 就活が楽になる
- 稼げる
- 将来性がある
- フリーランスにもなれる
控えめに言って最強のスキルです。
働き方の選択肢を増やしたいならプログラミング一択。
ここまで人生の幅が広がるスキルは他に無い。
加えてブログも出来れば最高。
1年頑張ることができれば、確実に人生は楽になる。
在宅ワーカーの最強の武器はプログラミング、これはもう絶対間違いない。
いやー、ほんと魔法のスキル。
— 神里?31歳でプログラマーに転職 (@yoshito410kam) 2018年6月24日
今はGEEK JOBという無料のプログラミングスクールがありますので
学習のハードルは下がっていますしね。
詳細:GEEK JOB 1日体験の様子をレポート!!評判や就職情報も聞いてきました!!
個人的におすすめのスキルといえば
プログラミング一択ですね!
起業をする
選択肢の一つかなと思います。
昔ほど個人で稼ぐのは難しくないですし
サラリーマンを続けるのって結構しんどいですからね。
起業の仕方については
就活生の「働きたくない」を実現するにはどうすればいいのかを具体的に解説したよ
フリーターほど起業に有利な人はいない!おすすめの起業方法について

こちらでご紹介していますので、参考にしてみてください。
人生は長いので内定ないまま卒業してしまっても焦る必要は全くなし
今20代の僕らは100歳まで生きると言われています。
まだ、1/4にも来ていないのに焦ったり
まして、人生詰みだなんて思う必要は全く無いです。
むしろ自分と向き合ういい機会だと考えて
自分の将来について少し考えてみてもいいと思いますよ!
ブラックととろ2留したのちに大卒フリーターだから、確かに就活失敗したんだけど良かったなってことがあって
自分は何に向いてるのか何に向いてないかがはっきりしたのはマジで良かった。
自己分析とか知らんがな!って思ってたし今も思うけど、向いてること、好きなことを考えるのマジで大事よ。
— ブラックととろ (@btororotororo) 2018年5月30日